
きりんさん。自動車のバッテリーが上がっても、充電すれば直るんじゃないの?新しいバッテリーは高くてできれば買いたくないよ

そう思うのはきっとみんな同じだよ。状況によってはバッテリーを充電することで、ある程度対応できるよ。
まあ、実際に充電するとどうなるか記事を読んでみて♫
車のバッテリーは充電で復活しないのか?
誰もが思う疑問ですね。
この記事は、容量が低下したバッテリーを充電するとどうなるかについて、実際に検証してみたいと思います。
3時間充電しても変わらない!?
今回のモデルとなるこの車(平成18年式エクストレイル)のバッテリーは2日前の寒い朝にあがってしまいました。
2日間ほど乗らなかっただけなのですが、朝エンジンがかからなくなりました。
そしてその時はブースターケーブルで始動しました。(別の車のバッテリーからレスキューされた)
さて、 このバッテリーを最新のバッテリーテスターで点検してみます。
上の写真がバッテリー診断結果のプリントです。
充電量が100%健全性が0%になっています。この意味は皆様のスマートフォンを考えると分かりやすいです。
スマートフォンは長く使うとバッテリーの持ちが悪くなります。
充電すれば充電量は100%になりますが、バッテリー持ちが良くなることはありません。
それと同じでこのバッテリーは、充電量は100%ですが、上がりやすい状態にあると言えます。上がりやすい状態というのは、「2日間乗らないだけでも、上がってしまう」や、「少し寒い日になるとエンジンがかからない」などの症状が起きやすいということです。
さて、このバッテリーを充電するとどうなるか確認しましょう。今回はバッテリーを車両から取り外さないで、充電します。充電する機械は整備工場には必ずあると思います。
準備完了。このまま三時間待ちます。
それでは三時間たちましたので、バッテリーの状態をチェックしてみます。
(本来なら、もっと長い時間充電したほうが効果が出ると思いますが、今回は3時間だけ)
上の写真の左が充電前で、右が3時間充電後のバッテリー診断結果です。
充電後も、充電量100%健全性0%です。
これは驚きました。充電前と何も変わっていません。
細かくデータを見ると、状態がわずかに良くなっていますが、これ以上充電しても、おそらくさほど変わらないでしょう。
ということで検証を終了します。
バッテリーが寿命であがった場合、「バッテリーの充電」という選択肢はない!?
健全性が下がっているということはバッテリーの寿命だと言えます。バッテリーを充電しても健全性は上がりません。
つまり、充電はあまり意味がありません。
またすぐにあがってしまうでしょう。
逆に言うと、健全性が高いバッテリーであれば充電すれば、良くなる可能性が高いということです。
まとめ
・長い間使ったバッテリーは充電してもあまり良くならない
・新しいバッテリーを、ライトの消し忘れなどで上げてしまった場合は、充電すれば良くなる可能性がある。
わたしは、ほとんどの場合において、バッテリーの充電という選択肢は無いと思っています。
それは、ユーザーにとっても、整備工場にとっても、交換がベストだからです。
その理由は上記の検証が物語っています。
充電で対応するということは、ユーザーにとっては、またどこかであがる不安が残り、実際にあがれば、また同じことを繰り返さなければいけなくなります。
整備工場でもまた助けに行かなければならない。そうなった時に必ずどちらも後悔するはずです。
みなさんはそうならないように、バッテリーがあがった場合は思い切って交換することをおすすめします。
充電だって、2~3000円くらいは請求されると思います。
バッテリーはインターネットで購入すると非常に安く済みますので、そっちをおすすめします。
こちらの記事もどうぞ
コメント