2級整備士の資格取得に向けて、必ず無くてはならないのが教科書や過去の問題が収録された練習問題集です。しかし、楽天やアマゾンでもなかなか見当たらず、初めて受験する人には何が必要なのかも良くわからないですよね。
教科書にいたっては、書店やインターネット通販ではほとんど取り扱いがありません。
この記事では、2級整備士の資格を取るために必要な教科書の種類や、教科書の購入方法、また、過去問が収録された、おすすめの練習問題・参考書などを詳しくご紹介します。
2級整備士とは二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士、二級自動車シャシ整備士、二級二輪自動車整備士を指しますが、ここではその中でも需要の高い、二級ガソリンと二級ジーゼルの2つの種目について、それぞれに必要な書籍をご紹介します。
この記事を書いた人:きりん
元ディーラーの一級整備士で整備士ねっと管理人です。自動車整備業界に長く携わり、現在は整備業界のコンサルなども行っています。twitterでたくさんの整備士さんや業界の人と繋がっているのでチェックしていただけるとうれしいです。(seibisi_net)
2級整備士の勉強に必要な教科書と購入方法
自動車整備士の資格を取るための教科書は、その全てを一般社団法人日本自動車整備振興会連合会(JASPA)が発行している唯一無二のものです。
すべての試験問題は、この教科書の内容から出題される。
この教科書に記載の無い内容は出題されません。だからこそ、資格取得を目指す場合には、この教科書は絶対に必要になってきます。
もちろん、整備士の専門学校や整備振興会の講習でも、この教科書を使って勉強しています。
また、教科書は数年に一度改訂されていますので、常に最新版を使って勉強してください。
古い教科書では、「もう出題されない内容」や「今現在出題される内容が記載されていない」などの問題が発生します。最新版の教科書を使うことはとても大事なことです。
特に、全ての種目で使用する「法令教材」は法令の改正にともない、毎年改訂されていますので要注意です。
それでは、2級整備士の資格(ガソリン・ジーゼル)について、それぞれ必要な教科書をご紹介します。
※料金については平成31年1月現在の料金です。
2級ガソリンの教科書
2級ガソリンの勉強に必要な教科書は下記の4冊です。
教科書 | 価格 | |
---|---|---|
1 | 二級ガソリン自動車エンジン編 | 1,333 円+税 |
2 | 二級シャシ編 | 1,500 円+税 |
3 | *二級講習用製図編 | 500 円+税 |
4 | 法令教材 | 1,000 円+税 |
*二級講習用製図編については、専門学校や整備振興会の講習で使用するものです。特にその内容から試験で出題されるわけではないので、自分で勉強する場合は必要ありません。
【参考写真:二級ガソリン自動車エンジン編】

ガソリン・エンジンの性能、エンジン本体、潤滑装置、冷却装置などの機械部分、始動装置、充電装置、点火装置などの電気部品の性能・制御、エンジンの運転状態を検知・制御するセンサ及びアクチュエータなどの電子制御装置及びLPG燃料噴射装置の構造・機能、制御、また、エンジンの性能を上げるためのバランサ機構、可変バルブ機構、過給機などの付属装置の種類、構造・機能を説明 点検・整備ではエンジンの故障探究・診断について説明
2級ジーゼルの教科書
2級ジーゼルの勉強に必要な教科書は下記の4冊です。
教科書 | 値段 | |
---|---|---|
1 | 二級ジーゼル自動車エンジン編 | 1,296 円+税 |
2 | 二級シャシ編 | 1,500 円+税 |
3 | *二級講習用製図編 | 500 円+税 |
4 | 法令教材 | 1,000 円+税 |
*二級講習用製図編については、専門学校や整備振興会の講習で使用するものです。特にその内容から試験で出題されるわけではないので、自分で勉強する場合は必要ありません。
【参考写真:二級ジーゼル自動車エンジン編】

ジーゼル・エンジンの性能、エンジン本体、潤滑装置、冷却装置などの機械部分、始動装置、充電装置、予熱装置などの電気部品の性能・制御、エンジンの運転状態を検知・制御するセンサ及びアクチュエータなどの電子制御装置の構造・機能、制御、また、エンジンの性能を上げるためのバランサ機構、過給機などの付属装置の種類、構造・機能を説明 点検・整備ではエンジンの故障探究・診断について説明
表の 2.3.4の教科書(シャシ編・製図・法令)については、ガソリン、ジーゼル共通となっています。
2級整備士教科書の購入方法
最寄の自動車整備振興会に注文するしかなさそう
ここまで説明した教科書の購入方法ですが、書店やネットではほとんど取扱がありません。
また、販売元の(一社)日本自動車整備振興会連合会のwebサイトでも、インターネット販売をしていません。(私が知る限り、インターネットではどこからも購入できません)
従って、購入方法は、最寄の自動車整備振興会に注文する方法一択です。
自動車整備振興会は各都道府県に1つずつ存在します(北海道は4つ)。また、都道府県内の各地域に事務所がある場合が多いので、「教科書を購入したい」と問い合わせてみてください。
家から遠い場所に振興会がある場合は、振興会によって、郵送してくれる場合があるかもしれないので、確認しましょう。
>>>全国の自動車整備振興会
他の業界にも言えることですが、教科書というのは売れる時期が決まっており、年間の売上げも一定でだいたい決まっています。書店で在庫をしてまで取り扱うような書籍ではないため、書店やネットで販売されていないのではないでしょうか。
2級整備士の勉強に必要な問題集と購入方法
過去問が収録された問題集はあったほうがよい
過去問が数多く出題される2級整備士の試験では、過去問の攻略が合格への近道であることは間違いありません。
専門学校などでは、ほんとうに多くの過去問題を反復して実施する事で、生徒の合格率を100%近くにまで持っていきます。
極端に言うと、過去10年分くらいの問題を全て丸暗記すれば、教科書の内容を全く理解していない人でも、合格できるといっても過言ではありません。
今は、インターネットから過去問をたくさん手に入れることができます。また、問題を解くスマホアプリまであります。しかし、それとは別に紙で書き込める練習問題はあったほうが良いです。値段もそれほど高くはありません。
筆記試験合格の鍵を握るくらい需要な練習問題ですが、実は種類は多くはありません。
おすすめは、おそらくほとんどの整備振興会でも使用している、公論出版の練習問題集です。
二級ガソリンのおすすめ問題集
どちらか、又は両方の練習問題を手に入れることをおすすめします
【自動車整備士 2級ガソリン 練習問題集】
過去15回分の試験問題を全て収録している問題集です。ジャンル別(章別)に編集されているため、理解したところと苦手なところが把握しやすくなっています。また、合計6回分の模擬テストが収録されているため、試験前に模擬試験を実施し、実力を確かめることができる最も定番の練習問題集です。定価 1,350 円(税込み)。

購入方法は下記の3つです。
【自動車整備士 2級ガソリン 問題と解説】
過去15回分の試験問題を全て収録している問題集です。但し、上記の問題集とは違い、解説がついているものです。こちらはB5番の小さくて厚いものです。定価2000円(税込み)。 振興会の講習などに通わないのであれば、問題に対する解説がつくこの問題集が重宝します。

購入方法は下記の3つです。
上記2冊の問題集は、毎年発行されています。試験は毎年2回行われますので、その2回分が追加され、毎年出版されますので、なるべく最新版を購入してください。
二級ジーゼルのおすすめ問題集
どちらか、又は両方の練習問題を手に入れることをおすすめします
【自動車整備士 2級ジーゼル練習問題集】
過去15回分の試験問題を全て収録している問題集です。ジャンル別(章別)に編集されているため、理解したところと苦手なところが把握しやすくなっています。また、合計6回分の模擬テストが収録されているため、試験前に模擬試験を実施し、実力を確かめることができる最も定番の練習問題集です。定価 1,350 円(税込み)。

購入方法は下記の3つです。
【自動車整備士 2級ガソリン 問題と解説】
過去15回分の試験問題を全て収録している問題集です。但し、上記の問題集とは違い、解説がついているものです。こちらはB5番の小さくて厚いものです。定価2000円(税込み)。 振興会の講習などに通わないのであれば、問題に対する解説がつくこの問題集が重宝します。

購入方法は下記の3つです。
上記2冊の問題集は、毎年発行されています。試験は毎年2回行われますので、その2回分が追加され、毎年出版されますので、なるべく最新版を購入してください。
その他の参考書
上記2冊の練習問題があれば、他には私はそれほど必要性を感じません。しかし「念には念を」「絶対に合格する」と思う、熱意のある方は購入してみてはいかがでしょうか。
過去問を無料でダウンロードする方法
過去に行われた試験の問題と解答は、全て無料でダウンロードできます
ダウンロードできる問題は、過去の試験10回分以上です。
方法については、こちらの記事で詳しく書いています。
>>>整備士1級2級3級の過去問と解答を無料でダウンロードする方法
過去の試験問題は、解説がないので勉強すると言うよりは、腕試しに使うことをおすすめします。
過去問ができるアプリ
最近は過去問が収録されたアプリがあります。
>>>自動車整備士資格試験/過去問題集 by Resolution
いつでもどこでも、スマホにタッチして過去問を解くことができるので便利です。
PRです:好待遇の整備士求人情報を見る
現在自動車整備士は人材不足。その影響から、全国どこでも自動車整備士の求人情報があふれています。同時に、かつて無かったような好条件・好待遇の求人情報も増えていて、この機会に転職を考える整備士さんが多くなっています。
好待遇の求人情報や、他工場の整備士給与が知りたい方は、試しに、求人数が多い大手転職サイトで検索してみるのが一番です。
大手求人サイトは、現在あなたに転職の意思が無いとしても、アカウント登録すれば、今すぐ無料で全国の求人情報を見ることができます。
自分の価値や業界の情報をチェックすることはとても有益です。
まとめ
以上、2級自動車整備士の教科書の購入方法と過去問収録おすすめの練習問題集でした。