整備士になる

整備士の資格【2級】の取り方・条件・要件・受験資格まとめ

2級整備士の取り方 整備士になる
  • 2級整備士の資格を取る方法が知りたい
  • 2級整備士の受験資格が知りたい

2級整備士の資格は、自動車整備士にとってさまざまな権利があたえられる大変重要な資格です。現役整備士の人も2級整備士の取得を考えている人も多いと思います。

また、現在高校生などで、自動車整備士になることを考え、2級整備士の資格取得を目指す人もいるでしょう。

この記事では、これまで長く自動車整備業界にたずさわり、自らも一級整備士の資格を持つ私がわかりやすく解説します。

この記事の内容

2級整備士の資格を取る方法と受験資格

関連記事>>>自動車整備士の資格・免許/まとめ記事|種類・役割・試験・難易度・給料など

2級整備士試験には受験資格がある

2級整備士の資格を取るためには、2級整備士(ガソリン・ジーゼル・シャシ)のそれぞれの「学科試験」と「実技試験」に合格する必要があります。

そして2つの試験は誰でも受験できる訳ではなく、受験資格が定められています。

2級整備士試験の受験資格

  1. 3級整備士合格後、3年以上の実務経験がある者
  2. 自動車整備専門学校等で「2級自動車整備士課程」卒業者

このいずれかに当てはまれば、2級整備士の学科試験の受験資格があります。

実技試験は、学科試験を合格した人しか受験できないため、実質的に学科試験の受験資格が2級整備士の受験資格になります。

この2つの受験資格の違いは次の2つに分けられます。

  1. 働きながら2級を取る方法
  2. 学校に通って2級を取る方法

なお、2.自動車整備専門学校卒業者は3級を取得している必要がなく、一発で2級にチャレンジでき、かつ、「実技試験」は免除されます。また、実務経験も必要ありません。

それではこの2つの方法について、詳しく説明します。

働きながら2級を取る方法

3年間の実務経験

前述したとおり、働きながら2級整備士の資格を取る場合、3級を取ってから3年間の実務経験が必要です。

受験する際には、「3級整備士の合格証」と「3級を取ってから、3年以上整備士の仕事をしていたことを証明する書類」を提出しなければなりません。

チェック

「3級を取ってから、3年以上整備士の仕事をしていたことを証明する書類」は働いている(いた)整備工場の経営者等より証明してもらうもので、「実務経験証明書」と呼ばれています。
関連記事>>>整備士資格の実務経験とは/スタンド勤務は認められない!?

この場合の3級整備士とは、ガソリン・ジーゼル・シャシの種目はどれでも良く、例えば3級シャシ → 2級ガソリン でも問題ありません。

3級整備士の取得方法についてはこの記事を参考にしてください。

>>>働きながら自動車整備士の資格を取る方法

実務経験が短縮される人

3年の実務経験はその学歴によって、短縮される人がいます。

  • 大学の機械科卒業者 → 1年6か月
  • 高校の機械科卒業者 → 2年
  • 高校の自動車科卒業者 → 2年

例えば、高等学校の機械科を卒業した人であれば、3級を取ってから2年間整備士の仕事をしていればいいことになります。

実際に自分の高校が短縮になるかどうかは各都道府県の整備振興会で認してください。

学科試験と実技試験

さて、2級整備士の試験は「学科試験」と「実技試験」です。

実技試験

実技試験は免除される方法があります。

それは全国の整備振興会で講習を受ける方法です。

働きながら2級整備士の資格取得を目指す人のほとんどが、整備振興会の講習に通い実技試験の免除を受けています。

補足

整備振興会の講習を受講する場合にも、受講資格が有り、「3級ガソリン、3級ジーゼル、又は3級シャシ」のいずれかの資格を取得していることが条件となっています。詳しくは各都道府県の自動車整備振興会にお問い合わせください。

学科試験

「学科試験」についての免除規定はありませんので、3月か10月に行われる試験に受験して、必ず合格しなければなりません。

働きながら2級整備士の資格を取得する方法まとめ

  1. 3級整備士の資格を取ってから3年間働く
  2. 整備振興会の講習に通う(→実技試験免除)
  3. 学科試験に合格する
  4. 実技試験に合格する(講習に通わない場合)
  5. 両免申請(全部免除申請)をする

両面申請についてはこちらを参考にしてください。
>>>【整備士資格】両面申請/全免(両免)申請/学科試験に合格後の手続き方法

学校に通って2級を取る方法

自動車整備専門学校等の「2級自動車整備士科」を終了すると、実務経験が免除され、かつ、「実技試験」が免除されます。(学科試験に合格するだけになる)

多くの学校では2級ガソリンと2級ジーゼルが同様の取扱いとなりますので、うまくいけば2級ガソリン・2級ジーゼルの両方の資格を取得できることになります。

「うまくいけば」というのは、専門学校に通っても「学科試験」は免除されないので、学科試験に合格できない人が中にいるからです。しかし、専門学校卒業者のうち95%以上の人が合格するのでそれほど心配ありません。

2級整備士の学科試験の合格率はこちらの記事を参考にしてください。
>>>2級整備士の合格率や難易度を解説/本当の合格率

私も自動車整備専門学校を卒業し、「学科試験」に合格し2級整備士(ガソリン・ジーゼル)となりました。

専門学校に入学できる条件

自動車整備専門学校「2級整備士科」に入学するための条件は「高等学校卒業」です。3級を取得している必要もなく、誰でも入学できます(入学試験はあります)。

また、就学の期間は2年です。高校を卒業してすぐ専門学校に入学すれば、20歳で卒業と同時に2級整備士となることができます。

整備専門学校等で2級整備士の資格を取得する方法まとめ

  1. 自動車専門学校「2級自動車整備士科」に入学(無資格・未経験で可)
  2. 2年間就学し卒業(→実技試験免除、実務経験免除)
  3. 学科試験に合格する
  4. 両免申請(全部免除申請)をする

働きながら2級を目指す場合、2級を取得するまで少なくとも5年程度の時間がかかりますが、専門学校では実務経験が必要なく、3級を取得している必要もないため、2級を取るまでの時間が大幅にに短縮できるというメリットがあります。

これから整備士を目指す方は、専門学校の入学を検討してみてはいかがでしょうか。

しかし、デメリットも数多くあり、こちらの記事で説明していますので専門学校に通うことを考えている人は必ず読んでみてください。

以上、2級整備士の資格を取る方法と受験資格でした。

タイトルとURLをコピーしました