Q.自動車整備士の資格は働きながら取れますか?
A.はい、可能です。
自動車整備士の資格は、専門学校等に行かなければ取得できないと世間から思われがちですが、実は昔から働きながら取得可能です。
私も1級整備士の資格を働きながら取得しました。
但し細かい条件(受験資格)があることや、実技試験の免除など少々複雑です。
この記事では自動車整備士を働きながら取得する方法を詳しく解説します。
自動車整備士試験の受験資格
働きながら自動車整備士の資格を取るためには、試験に合格しなければなりません。そして、試験を受験するには受験資格が必要です。
これが、3級整備士の受験資格です。
1級、2級、3級などの資格の種類によって受験資格はもちろん違いますが、初めにチャレンジすることになる3級自動車整備士の受験資格は1年間の実務経験。
このように、働きながら自動車整備士の資格を取るためには、自動車整備の仕事をした経験が必要です。
ポイントは「自動車整備の仕事」です。
例えば、スタンドでアルバイトしていた場合は実務経験にあてはまるか、カー用品店で働いていた場合はどうかなど、自動車整備の仕事をした経験というのは少しあいまいに思えます。
しかし実際には、どんな仕事が良くて、どんな仕事はダメなのかについて細かく決まっています。
そして、実際に受験しようとする場合は、実務経験証明書という書類を求められ審査されます。
実務経験についてはこちらの記事に書きましたので参考にしてください。
関連記事>>>整備士資格の実務経験とは/スダンド勤務は認められない!?
実務経験の短縮規定
3級整備士の受験資格になっている「1年間の実務経験」は、学歴によって短縮される例外があります。
・工業高校機械科などを卒業した者は、半分の6ヶ月に短縮される
・高等学校の自動車科などを卒業した者は、0ヶ月に短縮(実務経験がいらない)
特にあなたが工業高校を卒業している場合は、自分に短縮規程が適用されるかを調べましょう。
但し、短縮される高等学校は、リストに一校一校書いてあるイメージなので、最寄りの自動車整備振興会に問い合わせなければなりません。
自動車整備士の試験
・学科(筆記)試験
・実技試験→免除規定有り
自動車整備士の資格を取るためには、学科と実技の両方の試験に合格しなければなりません(1〜3級全ての試験において同じ)。
3級整備士も学科試験と実技試験の2つの試験に合格することで取得できます。
また、学科試験に合格した後でなければ、実技試験を受けることができません。
という流れです。
但し、実技試験については免除できる仕組みがあります。
実技試験は比較的合格が難しいため、実際には実技試験を受験する人はほとんどいません。
働きながら3級整備士の資格を取るほとんどの人が、実技試験の免除規定を利用しています。
学科(筆記)試験
学科試験に免除規定はないので、誰もが必ず合格しなければなりません。
3級整備士の学科(筆記)試験は毎年10月と3月に実施されます。1年に2回です。
種目によって教科書や出題範囲が決まっていますので、対策はしやすく、特に3級整備士の合格率は低くありません。
実技試験
学科試験に合格した人は、実技試験に進むことができます。
しかし実技試験を受験して3級整備士を目指す人は、今では非常に珍しいです。
理由は、実技試験の難易度が比較的高く、合格率も低いため免除規定を利用する人が多いからです。
しかし、3級整備士を取得するうえで、もっとも費用や時間の負担が少ない方法であるというメリットがあるため、自信のある人や、会社が協力してくれない場合は、この方法を考えても良いかもしれません。
実技試験についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
実技試験の免除
実技試験を免除する方法は、各都道府県にある自動車整備振興会の講習(二種養成講習)を受講することです。
全国の整備振興会で「3級ガソリン自動車整備士」などの講習を受講し、卒業すると実技試験が免除されます。
講習は都道府県にある整備振興会によって異なりますが、週1回、半年間程度の講習受講で、費用は5~10万円くらいです。
この講習では、実技試験が免除になるばかりか、学科試験に対する勉強も教えてくれるので、講習を受けた人の学科試験の合格率も高くなります。
また、講習に通うのは学科試験に合格する前でも問題ありません。
3級自動車整備士の種類
三級自動車ガソリン・エンジン整備士
三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
三級自動車シャシ整備士
整備士の入り口である、3級整備士の種類は上記3つです。
※正確には漢数字の「三」と書きます。
それぞれ、試験の内容が異なりますが、一般にはどれか一つでも取得すれば、「3級自動車整備士」となります。
3つの資格は試験内容が違うため、自分が普段から携わっている仕事や得意な分野から選ぶことになります。
例えば一般の乗用車の整備の仕事が多い場合は3級ガソリンを、大型トラックなどの整備が多い人は3級ジーゼルを目指しましょう。
実際にはこの中の「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」を取る人が最も多く、ついで「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級自動車シャシ整備士」の順に取得者は減っていきます。
もし、なにもこだわりが無ければ、三級ガソリンを取得するのが普通です。
なぜなら最も需要が高く、一般的に最も評価が高い資格だからです。
学科試験の開催日は同じですが、試験時間がずれていますので、2つ又は3つとも同時に受験することも可能です。つまり、全部同時に取得することもできます。実際に3種目全てを受験する人もたくさんいます。
まとめ
・働きながら整備士の資格は十分可能
・3級の受験資格は1年間の実務経験
・試験は学科と実技試験
・全国の自動車整備振興会で講習を受け、実技試験免除が最もポピュラー
・最も経済的な取得方法は実技試験を受験する方法
・3級整備士は3種類、こだわりがないなら3級ガソリンを
以上、自動車整備士の資格を働きながら取る方法でした。
コメント