自動車整備士の資格は、学校に行かなくても、働きながら取得できます
自動車整備士の資格は、専門学校等に行かなければ取得できないと世間から思われがちですが、そうではありません。働きながら資格を取る制度があります。
実際に、高卒で整備工場に就職し、働きながら整備士の資格をとっている人は世の中に沢山います。
但し細かい条件(受験資格)があることや、実技試験の免除など少々複雑なことも確かです。
この記事では、働きながら自動車整備士の資格を取得する方法「主に、最初にチャレンジすることになる3級整備士の資格を取得する方法」について整備士ねっとチームが詳しく解説します。
大卒でも、高卒でも、高校中退でも基本的には同じ方法で資格を取得できます。
働きながら3級整備士の資格を取る2つの方法
- 講習を受講(修了)→学科試験に合格
- 学科試験に合格→実技試験に合格
上記1.の方法が最も一般的で、働きながら資格取得を目指す場合は、ほとんどの人がこのパターンで取得しています。
上記2.の方法を選ぶ人はあまり多くはありません。
但し、いずれの場合においても、それぞれの級における受験資格が無ければ、試験を受験することも、講習を受講することもできないので、受験資格があるかどうかを真っ先に確認する必要があります。
また、「働きながら」というのは、「整備工場で働きながら」を指します。詳しくは後述します。
自動車整備士試験の受験資格(三級)
自動車整備の仕事をして1年経過した者
働きながら自動車整備士の資格を取るためには、試験に合格しなければなりません。そして、試験を受験するには受験資格が必要です。
三級整備士の受験資格は「1年以上の自動車整備に関わる実務経験があること」となっています。
試験を受けるには、一級、二級、三級などの資格の種類によって、いずれも、一定期間自動車整備の仕事をした経験が必要で、整備士の仕事の経験がない人は、専門学校等に行かなければ、整備士の資格は取得できません。
ここでのポイントは「自動車整備の仕事の定義」はなにかということです。
例えば、スタンドでアルバイトしていた場合は実務経験に当てはまるか、カー用品店で働いていた場合はどうかなど、自動車整備の仕事をした経験というのは少しあいまいに思えます。
そして、実際に受験しようとする場合は、実務経験証明書という書類を求められ、自動車整備士の仕事の経験があるのかについて、厳格に審査されます。
どんな仕事が実務経験に当てはまり、どんな仕事が実務経験に当てはまらないのか、実務経験の詳細については、こちらの記事に書きましたので参考にしてください。
実務経験の短縮規定
工業系の高校や大学を修了(卒業)した者は、3級に必要な実務経験が、6ヶ月や0ヶ月に短縮される
三級整備士の受験資格になっている「1年以上の実務経験」は、学歴によって短縮される例外規定があります。
実際に短縮される高等学校や大学の詳細については、卒業した科によっても違うため、個別に運輸支局や最寄りの自動車整備振興会に問い合わせが必要です。
なお、短縮規定を活用する場合は、学校の修了証明書(卒業証書)の提示が求められます。
受験資格を確認したら、次は具体的に「働きながら整備資格を取る2つの方法」を説明します。
働きながら整備資格を取る2つの方法
- 講習を受講(終了)→学科試験に合格する方法
- 学科試験に合格→実技試験に合格する方法
1.講習を受講(修了)→学科試験に合格する方法
全国にある、自動車整備振興会の講習を受けて修了し、学科試験に合格する
この方法が最も一般的で、働きながら資格を取得する人に多いパターンです。
この方法を取る人は、整備士資格試験の制度を少し理解する必要がありますので、以下の内容をしっかり確認してください。
整備士資格の試験制度
- 自動車整備士の資格を取るためには、「学科(筆記)試験」と「実技試験」の両方に合格しなければならない
- 学科試験に合格した後でなければ、実技試験を受けることができない
つまり、学科試験に合格後、実技試験に合格して、資格取得という流れで資格を取るのが原則です。(一級〜三級、その他の整備資格も全て同じ)
ただし、例外として、実技試験を免除できる制度があります。
- 整備振興会の講習を受講し、修了すると実技試験が免除になる
この、実技試験の免除規定を活用する方法で資格を取得する人が非常に多いです。自動車教習所を卒業すると、実技が免除される自動車免許の制度と同じです。
実技試験が難しいことから、昔からこの実技免除制度を使う人が多くなっています。
また、この方法を取る場合は、順序はどちらが先でも構いません。学科試験に合格する前に講習を受けても、学科試験に合格した後に講習を受けても問題ありません。
なお、学科試験の免除制度は無いため、学科試験は誰でも合格しなければなりません。
- 学科(筆記)試験→免除規定無し
- 実技試験→免除規定有り(振興会講習)
実技試験免除の活用方法
整備振興会の講習を受講(修了)すれば実技試験が免除
実技試験免除を活用する方法は、各都道府県にある自動車整備振興会の講習(二種養成講習という)を受講し、修了することです。
それぞれの種目ごとの講習を受講し、修了すると、その種目に関しての実技試験が免除されます。それぞれの種目とは次のような意味です。
「三級自動車ガソリン・エンジン整備士の講習を修了」→「三級自動車ガソリン・エンジン整備士」の実技試験が免除。(三級ジーゼルの実技試験は免除にならない)
そして、講習を受けるタイミングは、学科試験に合格する前でも後でもどちらでも良いので、一般的には、整備振興会の講習を受けたあとに学科試験を受ける人が多いです。
なぜなら、整備振興会の講習では学科試験の勉強も教えてくれるので、講習後に学科試験を受けたほうが、効率よく勉強でき、合格しやすくなるからです。
整備振興会の講習は、講習といっても、専門学校のように毎日行くようなものではなく、働きながら通える講習です。また、講習にかかる費用が、専門学校に比べて極端に少ない講習です。
ここから整備振興会の講習について詳しく説明します。
自動車整備振興会以外でも、免除規定を受けられる施設(二種養成施設)がありますが、大手スタンド系列の施設や自衛隊の施設など、一般には開かれていないところが多いので、そこで働いている人でない限り、自動車整備振興会が現実的です。
整備振興会の講習期間・日程
- 【平日・日中】週1回ペースで4〜6ヶ月間
- 【平日・夜】週3回ペースで3〜5ヶ月間
- 【土日・日中】週1回ペースで4〜6ヶ月間
上記は一例です。各都道府県の整備振興会によって、講習期間・日程にはいろんなパターンがありますので確認が必要です。
なお、全体の講習時間は規定で決められていますので、どこで受けても、どのような講習期間・日程でもトータルの講習時間はおおむね同じになります。
整備振興会の講習費用
三級整備士資格の場合10〜20万円程度
費用は講習料金とテキスト料金がありますが、講習料金については、都道府県にある整備振興会によって異なります。
そして、整備振興会の会員工場に勤務する整備士の場合は、ここから講習費用が半額になることが多いです。
各都道府県のwebサイトに費用等掲載されていると思いますので確認してください。
講習費用は自分で支払う?
一般的には会社が出してくれることが多い
勤務する整備工場によって異なりますが、講習にかかる費用(講習代やテキスト代)はもちろんのこと、働くことができなくなる講習時間の分も、会社が給与補償してくれる工場が多いです。
整備士の資格は個人資格ですが、従業員が持つ資格も、会社を経営するうえでとても大事なことなので、積極的に資格を取らせてくれる整備工場は少なくありません。
一方で、個人の資格なので、会社の時間とお金を使ってまで、従業員に資格を取らせなくても良いと考える経営者もいることは確かです。そのような工場では費用を負担してくれないかもしれません。
2.学科試験に合格→実技試験に合格する方法
学科試験に自力で合格した後、実技試験を受験して合格する(実技試験の免除制度を使わない)
この方法は、自動車やバイクの免許のいわゆる「一発取り」に似ています。
しかし上述したとおり、この方法(実技試験を受験する方法)を取る人は、今では非常に珍しいです。理由は、実技試験の難易度が比較的高く、合格率も低いためです。
この方法の場合は「学科試験に合格しないと、実技試験を受験できない」というルールがあるので注意が必要です。
また、実技試験を受験する人が少ないため、実技試験会場は、全国の大きな都市、数箇所でのみ実施されます。
地方部に住む人は、泊りがけで受験地に行く必要がある場合があるため、それもチャレンジする人が少ない要因の一つにになっています。
しかし、実技試験を受けて三級整備士の取得を目指す方法は、もっとも費用や時間の負担が少ない方法であるというメリットがあるため、自信のある人や、会社が協力してくれない場合は、この方法を考えても良いかもしれません。
実技試験についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
学科(筆記)試験について
学科試験に免除規定はないので、誰もが必ず合格しなければなりません
たとえ整備振興会の講習を受講したとしても、学科試験に合格できなければ三級整備士の資格を取ることができません。
三級整備士の学科(筆記)試験は毎年10月と3月に実施されます。1年に2回です。
種目によって教科書や出題範囲が決まっていますので、対策はしやすく、特に三級整備士の筆記試験の合格率は低くありません。
学科試験についてはこちらの記事を御覧ください。
三級自動車整備士の種類
- 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
- 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
- 三級自動車シャシ整備士
整備士の入り口である、三級整備士の種目(種類)は上記3つです。※正確には漢数字の「三」と書きます。
それぞれ、試験の内容が異なりますが、一般的に、どれか一つでも取得すれば、「三級自動車整備士」となります。
3つの資格は試験内容が違うため、自分が普段から携わっている仕事や得意な分野から選ぶことになります。
例えば、一般の乗用車の整備の仕事が多い場合は三級ガソリンを、大型トラックなどの整備が多い人は三級ジーゼルを目指しましょう。
実際にはこの中の「三級自動車ガソリン・エンジン整備士」を取る人が最も多く、ついで「三級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「三級自動車シャシ整備士」の順に取得者は減っていきます。
もし、なにもこだわりが無ければ、三級自動車ガソリン・エンジン整備士を取得するのがおすすめです。なぜなら最も需要が高く、一般的に最も価値が高い資格だからです。
同時受験
三級の3種目(ガゾリン・ジーゼル・シャシ)の学科試験は、同時に受験することが可能
学科試験の開催日は同じですが、試験時間がずれていますので、2つ又は3つとも同時に受験することが可能です。実際に3種目全てを受験する人もたくさんいます。
趣味の人は資格が取れない
資格を取るには、仕事として自動車整備をしたことがある実務経験が必要
前述したとおり、整備士の資格は「整備士の仕事経験」が無いと取得できないので、趣味の方は取得できません。(専門学校に行くなら可能)ユーキャンなどの通信講座で取得することもできません。
車いじりが好きで、趣味で、資格を取りたいと思う人も多くいますが、残念ながら不可能です。
車が好きな人には憧れの資格かもしれませんが、車に詳しい学者さんや自動車メーカーの開発者、レーシングドライバーも自動車整備士の資格を持っている人はあまりいません。
資格はとれなくても、車のことに詳しくなりたいのであれば、書籍などで知識や技術を身につけることは可能です。
詳しくはこちらの記事に書いています。
また、自動車整備士になりたいのであれば、真っ先に整備工場に就職することが先決です。働いてから整備士の資格を取得しましょう。未経験でも高卒でも、40歳からでも整備士になることが可能です。
整備士の転職活動
整備士の転職活動を、全て無料で行えることを知っていますか?
昔に比べ、現在は、どの職種においても転職希望者が増え、転職成功率も上がりました。
現在の転職活動は、インターネット上の転職サイトを利用する人が圧倒的に増えています。なぜなら、転職サイトはハローワークなどに比べ、利点が多いからです。
- 無料で利用できる(転職後も最後まで無料)
- いつでもスマホで閲覧できる
- 誰にもバレない
- 好条件の求人を探せる
自動車整備業界は、極端な人材不足の傾向がすすみ、待遇改善の流れが大きくなっています。そのため、以前より明らかに好条件の求人を見つけやすくなりました。
たとえ、今すぐ転職をする気がなくても、無料の転職サイトに登録して、企業から良いオファーを待つだけの価値があります。
転職エージェント
転職サイトよりも、さらに好条件の転職先を探すなら、転職エージェントというサービスがあります。
一人ひとりに担当者がつき、通常はネット上に公開されてないような好条件の求人案件を、あなたに変わって探し出し、交渉してくれるようなサービスです。
転職エージェントも数多くありますが、特に自動車整備士に向いているのは、転職大手のマイナビが運営する、マイナビエージェント(エンジニア向け)です。製造業・メーカー・エンジニアに特化しているのでおすすめです。もちろん無料です。
まとめ
- 働きながら整備士の資格取得は十分可能
- 全国の自動車整備振興会で講習を受け、実技試験免除が最もポピュラー
- 最も経済的な取得方法は実技試験を受験する方法
- 三級整備士の受験資格は1年間の実務経験
- 試験は学科と実技試験
- 三級整備士の種類は3種類、こだわりが無いなら三級ガソリンを
以上、自動車整備士の資格を働きながら取る方法でした。