この記事では、現在自動車整備工場の間で、利用者が増えている自動車整備・車販管理ソフト「CarRide(カーライド)」について整備士ネットチームが紹介します。CarRide(カーライド)はあなたの悩みを解決できるソフトかもしれません。
CarRide(カーライド)が注目される理由・6つの特徴
- 無料版が使える
- 有料版が安い
- クラウドシステム
- 長期契約縛りがない
- 操作性の良さ
- 導入コストが安い
CarRide(カーライド)が注目されている理由は、他のソフトと比べて魅力的な6つの特徴があるからです。
1.無料版が使える
CarRide(カーライド)は今すぐ無料版が使える
2021年8月、CarRide(カーライド)は無料版をリリースし、業界関係者の間でも大きな話題になりました。自動車整備専用のソフトで、無料・フリーソフトはあまり存在しません。
無料版は、有料版の一部機能が制限されますが、これまで自動車整備に特化したソフトを使用したことがない人にとっては、驚きの機能になると思います。
また、現在別のソフトを使っている方も、試しに無料で使ってみることができるため、しっかりと比較・検討することができます。
整備ソフトに悩んでいる方は、とりあえず無料版を使ってみて、CarRide(カーライド)の感触を確かめるべきです。無料版ならノーリスクです。(無料版の利用方法はページ下部)
無料版と有料版の違いについてはこちらをご確認ください。
2.有料版が安い
利用料金が破格の安さ
CarRide(カーライド)はこれまでの常識をくつがえす料金設定で、整備ソフトをこれまで使いたくても使えなかった事業者さんにとっては、救いの手になりそうです。場合によっては従来サービスの料金の1/5以下になります。価格破壊です。
基本料金
契約期間 | 月額料金 |
---|---|
月契約 | 7,000円/月 |
年契約 | 72,000円/年(月額換算6,000円/月)※ |
※一括前払い
3.クラウドシステム

CarRide(カーライド)はクラウドシステムを採用
- 専用PCを新たにリースしたり買う必要がない→今あるPCやタブレット、スマホも使える
- 大事なデータを安全に守れる→PCなどが壊れてもデータには何の問題もない
- 複数の端末で操作できる→社長の自宅デスク、整備士用のタブレット、営業マンが持ち歩くタブレット
- インターネット環境があれば、作業する場所を問わない→出先で見積もり書作成など
会計ソフトのマネーフォワードやfreeeなどが次々とクラウド型に移行するなど、世の中の多くのシステムがクラウド型に移行しています。
また、ビジネスシーンのみならず、個人的な写真や動画データの保存など、みなさんの生活にも浸透しつつあるクラウドシステムですが、意外に整備ソフト業界ではすすんでいません。整備ソフトによっては、追加オプション機能である場合や、そもそもクラウド版が無いソフトもあります。
そんな中で、CarRide(カーライド)は全ての機能がクラウド管理されます。
クラウドはこんな時に便利
- ちょっとした作業をするために会社に戻らなければならない
- お客様に「出先なので会社に帰ってから連絡する」と返事をしなければならない
例えばこんな時、クラウドシステムのCarRide(カーライド)ならあっさり解決します。
家にあるPCや手元のスマホで作業したり、データ照会することができます。わざわざ時間とお金を使って会社に戻る必要がありません。従業員も同様です。
クラウドシステムは、毎日の仕事の方法を変えることができる、画期的なシステムです。
クラウド型ソフトは、便利なことはもちろん、結果的にコストを抑えられるのが魅力です。これから整備ソフトを導入するなら、クラウド型ソフト一択です。
iPhone、android スマホなど、あらゆる端末に対応しています。スマホで作業できる整備ソフトは他にほとんどありません。
4.長期契約縛りがない
CarRide(カーライド)は契約期間の縛りなしで月契約から可能
大手整備ソフトは6年契約がスタンダードですが、CarRide(カーライド)は月契約が可能です。長期の契約期間縛りは、企業にとってデメリットでしかありません。
スマホも契約期間縛りが無くなっている時代です。CarRide(カーライド)の縛り無し月契約というのは時代の流れに合っています。
5.操作性の良さ
CarRide(カーライド)は操作性が抜群
CarRide(カーライド)は現代の数多くのソフトが採用する管理画面デザインとなっていて、違和感なく直感的に操作できます。
- 1つの作業をするのに、画面を行ったり来たりする必要がない操作性の良さ
- わかりやすい管理画面
実際のCarRide(カーライド)操作画面


実際に、お客様情報の入力や、車両入力、入庫予定入力など、基本的な作業は説明がなくても簡単にできます。
導入を検討する場合には、無料版を使って、実際に操作してみることをおすすめします。
6.導入コストが安い
CarRide(カーライド)は登録料無料で、PCやタブレットがあればすぐに利用できる
CarRide(カーライド)は、有料版を利用するときにも登録料は無料です。
さらにクラウド型なので、手持ちのパソコンやタブレット、スマートフォンなどを利用すれば、新たに端末を準備する必要がありません。
新規ソフト導入時のコストやリスクがとても少ないことも、人気の大きな理由です。
通常は、自動車整備ソフトの新規導入時、ソフト会社によっては初回登録料やPC・タブレットなどのリース契約など、様々な費用が月額料金とは別に掛かります。

CarRide(カーライド)のデメリット
担当営業マンなどの訪問サポートが無い
CarRide(カーライド)には、一部の大手ソフト会社にあるような、新規導入時の訪問サポートや訪問メンテナンスサポートがありません。
「訪問」サービスによる手厚いサポートを期待する人は注意が必要です。
ただし、CarRide(カーライド)には、電話やチャットによるサポートがあるので、それほど心配する必要はありません。特にチャットによるサポートは、現在多くのサービスが採用しているトレンドです。
CarRide(カーライド)の評判・口コミ
CarRide(カーライド)の評判・口コミをいくつか見つけましたので紹介します。
今までは月3万円の他社ソフトを使っていたけどCarRideは月6千円から。最初は「本当にこんな安くて大丈夫?」と思ったけどスゴく使いやすいです。もう本当に感謝です。
スマホで使えるのはCarRideさんだけ。陸運局での待ち時間に見積書を作れるから助かってます!
エクセルでの事務作業に限界を感じていたときにCarRideを見つけました。CarRideで事務作業を簡略化できて売上を伸ばすことに頭を使えるようになりました。先月から整備士を1人雇って事業を拡大中です!
CarRide(カーライド)って何?
元々は福岡の指定整備工場が、自社の為に作った整備・販売管理ソフト
実際に整備工場を経営する社長さんが設計して、優秀なエンジニアさんが開発したというから驚きです。
詳しくは、CarRide公式webサイトに開発ストーリーが掲載されていますが、とても興味深い内容です。
CarRide(カーライド)の機能

- 顧客・車両管理
- 整備管理
- 車販管理
- 売掛・請求・入金管理
- 売上・実績分析
- 帳票・書類(整備)
- 帳票・書類(車販)
- 車両貸出管理(代車・レンタカー)
- 特定整備記録簿作成
- タブレット接客(整備)
- ネット予約(整備)
有料版のCarRide(カーライド)は大手整備ソフト同様に、認証工場で必要な業務のほぼ全てに対応しています。
上記機能はそれぞれに料金が掛かるオプションではなく「基本機能」なので、全て基本料金(月額6000円〜)に全て含まれていることもとてもわかりやすく、他のソフトと違う点です。
注意:指定整備関連作業に対応していない
CarRide(カーライド)は2023.1現在、適合証作成などの指定工場でのみ必要となる作業には対応していませんので注意してください。
ただし、元々は指定整備工場さんが自社のために開発したソフトなので、指定工場の業務に対しても、さまざまな対応をしています。気になる方は、まずは無料版に登録してみましょう。
CarRide(カーライド)の料金詳細(有料版)

基本料金
契約期間 | 月額料金 |
---|---|
月契約 | 7,000円/月 |
年契約 | 72,000円/年 (月額換算6,000円/月) ※ |
※一括前払い
オプション料金
オプション | 料金 |
---|---|
1.データ移行料金 | 40,000円~(要見積) |
2.複数端末同時操作 | 1台追加ごとに+5,000 円/月(60,000円/年) |
3.標準作業点数 | +3,000 円/月(36,000円/月) |
4.工程管理 | +5,000円/月(60,000円/月) |
5.部品在庫管理 | +3,000 円/月(36,000円/月) |
6.売上向上 | +5,000円/月(60,000円/月) |
1.データ移行料金
他社の整備管理ソフトから乗り換える場合、別料金でデータ移行を依頼できます。地道に自分で移行することも可能ですが、データ移行料金が驚くほど安く、プロに依頼すればセキュリティの面でも安心です。
2.複数端末同時操作
CarRide(カーライド)の基本機能では、複数端末で操作することが可能ですが、同時操作(同じ時間に作業すること)ができません。一度利用してみて、同時操作できないことが不便に思う場合は、同時操作オプションを検討しましょう。同時操作オプションは、いつでも途中から加入することが可能です。
3.標準作業点数
FAINESの標準作業点数を紐づけて、使用できるようになる機能です。
4.工程管理
一日の工場全体の仕事や担当者別の仕事の流れをわかりやすく確認できる機能です。
5.部品在庫管理
リアルタイムでの在庫管理をすることができる機能です。見積時間の短縮や、不足部品の発注を効率的に行うことができます。
6.売上向上
整備売上や車販売上を分析し、入庫促進のリストや失注作業の再提案などができるようになります。
参考:整備ソフトのコスパ
- 月額 3万円の整備ソフト:年間36万円
- 月額 6000〜7000円のCarRide:年間 7.2〜8.4万円
その差は年間約27〜28万円、それを5年続けると、135〜140万円の差になります。
140万の経費というのは、車検で言ったら30〜50台、中古車なら5~10台の利益になるかもしれません。
中には、年間50万円以上の整備ソフトを契約をしている整備工場も数多く、そのコストは整備工場の経営を必要以上に圧迫している可能性があります。また「整備ソフトが高すぎる」と感じている整備工場経営者は非常に多くいることが知られています。
仮に、これまで大手整備ソフトと契約していた整備工場が、CarRide(カーライド)に乗り換えた場合は、経費を大きく削減することができ、これまでできなかった設備投資などが可能になるかもしれません。
CarRide(カーライド)は、整備ソフトに価格破壊を起こして、整備業界に新しい価値感を生み出すパイオニアとなる可能性があります。
CarRide(カーライド)の”カイゼン”
CarRide(カーライド)は、ソフトを頻繁に「カイゼン」(アップデート)しています。
カイゼン履歴を見ると、実際に使っている現場の意見をリアルタイムに反映させています。新しいサービスですが、これからも時代に合わせてどんどん良くなる可能性が高いです。
CarRide(カーライド)無料版利用方法
CarRide公式webサイトで無料版に申し込みし、その後、すぐにメールにてログイン情報が返信され、ログインできるようになります。

CarRide公式webサイトページ下部に、無料版申し込みフォームがあります(上記画像参照)。
企業名、電話番号、メールアドレスを入力するだけで、無料版に申し込むこみます。
申込後は、メールでログイン情報が送られて来ますので、すぐにログインしてCaRide(カーライド)が使用できます。自社に合わないと感じたら、使用をやめても問題ありません。もちろん料金は発生しません。
整備管理ソフトは、整備工場の経営を大きく左右するツールなので慎重に検討しましょう。
まとめ
自動車整備工場の経営には、見積書作成・請求書作成・記録簿作成・売上管理・顧客管理など、整備業界特有の日常業務がたくさんありますが、今では、全てを連携させて一元管理できるソフトを使っている整備工場が多いです。
しかし、自動車整備に特化した管理ソフトは月額数万円の価格帯が一般的なので、経営の大きな負担になっていたり、小規模な整備工場ではなかなか導入できないという現実があります。自動車整備工場の経営者さんや実際に働いている人は、多かれ少なかれ、整備管理ソフトについて悩みを持っていることが多いようです。
自動車整備・車販管理ソフトのCarRide(カーライド)は、利用料金が格安でありながら、最新のクラウドシステムで使いやすく、現在利用者がどんどん増えています。
また、2021年8月には無料版もリリースされ、さらに利用者が増えていますので、いずれは整備業界のスタンダードになるのかもしれません。
以上、自動車整備・車販管理ソフト「CarRide(カーライド)」が注目される理由でした。