整備技術 トヨタセーフティーセンスCのエーミングをやってみた 先日、トヨタのセーフティセンスCのエーミング作業を実際にやってみたので、自動車整備士さん向けにご紹介します。 今後実施される方の参考になれば幸いです。 この記事の内容 トヨタセーフティセンスCのエーミング方法 重要... 2019.09.28 整備技術
整備技術 ダイハツのスマートアシストⅡのエーミングをやってみた 先日、ダイハツ・スマートアシストⅡのレーザーレーダーセンサ(赤外線センサ)のエーミング作業を実際にやってみたのでご紹介します。 今後実施される方の参考になれば幸いです。 この記事の内容 ダイハツ・スマアシⅡのエーミング方法 ... 2019.09.28 整備技術
整備技術 切れた配線のつなぎ方/自動車整備士の修理方法を動画説明 自動車の修理をしていると、配線が切れているケースがありますね。 そんな時のプロの自動車整備士が行う修理方法をいくつかご紹介します。 また、修理以外の線と線をつなぐ場合にも、同じ方法でできますので、整備士の方も、そうでない方... 2019.09.28 整備技術
整備技術 自動車用ハーネス(配線・コネクタ)の修理方法 自動車整備士の仕事をしている人なら、必ず配線やコネクタの修理をする機会が出てきます。 しかし、ちゃんとした修理方法を聞く機会もなく、教えてくれる先輩もいないことが多いのではないでしょうか。 この記事では自動車用配線、ハーネス、... 2019.09.28 整備技術
整備技術 カーエアコン用新冷媒「HFO-1234yf」の搭載車種・価格と整備工場に必要な設備を解説/新冷媒を基礎から学ぼう 現在、新型車に搭載される自動車用エアコンの冷媒が「HFC-134a」から、新冷媒「HFO-1234yf」に順次切り替わっています。 冷媒の変更に伴って、冷媒の部品価格が大きく変わってます。 さらに、整備工場や板金工場では、... 2019.09.14 整備技術
整備技術 自動車整備におすすめのサーキットテスターを一級整備士が厳選 現在の自動車整備士には、自動車の電気回路の点検をするのにサーキットテスターは必需品ですね。そして「自分のサーキットテスターが欲しい」と思うことは、プロの整備士であれば当然のことです。 しかし、サーキットテスターは性能や値段もピンから... 2019.09.14 整備技術