整備士になる

自動車整備士の資格・免許/まとめ記事|種類・役割・試験・難易度・給料など

整備士資格まとめ記事
  • 自動車整備士の資格にはどんな種類があるだろうか
  • 資格によって仕事内容の違いや役割があるのだろうか
  • 持っている資格によってどのくらい給与が変わるだろうかそれぞれの資格を取る方法や受験資格が知りたい
  • 自動車整備士の資格について一から知りたい

この記事では、これまで長く自動車整備業界にたずさわり、自らも一級整備士の資格を持つ私が、自動車整備士資格についての全てをわかりやすく解説します。

この記事の内容

自動車整備士の資格の種類がわかる
資格による仕事内容の違い・役割がわかる
資格取得方法や受験資格
試験の難易度

自動車整備士の資格・免許

自動車整備士の資格には大きく分けて「国が認定する国家資格」と、「その他の資格」に分けられます。

しかし、最も重要な資格は、もちろん国家資格です。

※自動車整備士は資格で、免許ではありません。

現在、日本の自動車整備士の約 60~80%程度が、3級以上の整備士の資格を持って働いていると言われています。

自動車整備業界の様々な制度も、この国家資格制度を基に作られているため、この記事では国家資格について説明します。

自動車整備士の国家資格の種類(正式名称)

分類国家資格の種類(正式名称)
一級整備士一級小型自動車整備士
二級整備士二級ガソリン自動車整備士
二級ジーゼル自動車整備士
二級自動車シャシ整備士
三級整備士三級自動車ガソリン・エンジン整備士
三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
三級自動車シャシ整備士
二輪整備士二級二輪自動車整備士
三級二輪自動車整備士
特殊整備士自動車車体整備士
自動車電気装置整備士
自動車タイヤ整備士
その他自動車検査員

※現在タイヤ整備士試験は実施していません。

このとおり、整備士の資格は「1級、2級、3級、2輪、特殊」に大きく分かれ、さらに細かくガソリンやジーゼルなどに分かれています。

受験資格

資格取得にはそれぞれそのレベルに応じた試験があり、受験資格があります。もちろん最初から1級を受験することはできません。

例えば2級整備士の受験資格は、下記のとおりです。

3級を取ってから3年以上働いた者

受験資格について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

整備士の資格による役割

自動車整備士の資格によって、できる仕事やできない仕事があり、役割があります。

それは、法律に基づいたもので、本来できないことをやってしまえば、違法行為となります。

また、3級→2級→1級と進むにつれて、会社での立場は上位になるのが普通で、できることも増えてきます。

それでは資格別の主な役割や、できることについて表で説明します。

 資格なし3級整備士2級整備士1級整備士
(1)整備士として働く
(2)工場に必要な整備士の数として数えられる
(3)特定整備の整備主任者になれる
(4)自動車検査員になれる
(5)電子制御装置整備の整備主任者になれる〇 (講習・試験必要) 〇 (無条件)
(6)整備工場の開業
  • 2級整備士になるとたくさんのメリットがある
  • 3級整備士のメリットはほとんどなく、2級整備士になるための布石
  • 1級整備士と2級整備士の違いがほとんどない

自動車整備業界では一般的に「2級整備士」になることで「一人前」と呼ばれる風潮があり、若い整備士のほとんどが、2級整備士を目指して3級整備士の資格を取得しています。(2級を取るためには、基本的に3級取らなければならないため)

経営者側からみても、2級整備士以上を多く雇用することが会社の財産になるため、就職の際にも2級整備士の資格をもっているととても有利になります。

1級整備士は、平成になってから運営を開始したもので、まだまだメリットが少なく、「1級を取得する必要があるの?」という論調があります。

しかし、1級整備士は自動車の中でも一般的な乗用自動車についての知識や技術が最も高いことが認められる、現在の自動車整備士最高峰の資格です。

1級の試験で求められる能力には次のようなものがあります。

  • あらゆる自動車制御装置の高い知識
  • 高い故障診断技術
  • 新技術(ハイブリッドや電気自動車など)に対する知識
  • 環境保全に対する知識
  • 安全管理に対する知識

次に表に書いてある役割について詳しく説明します。

(1)整備士として働く

世間一般的にあまり知られていないのですが、資格がなくとも整備士として整備工場で働くことができます。

実際に資格をもっていない状態で、整備工場で働いている人が数多くいます。

また、無資格で働きながら、3級→2級→1級とステップアップしていく制度があり、無資格・高校卒業と同時に就職し、1級まで取ることができます。

無資格の整備士についてはこちらの記事をご覧ください。
>>>30歳40歳から自動車整備士になることは可能か

(2)工場に必要な整備士の数として数えられる

無資格の整備士と3級整備士の違いですが、

整備工場を営むには、全工員の1/4(よんぶんの1)以上が国家資格を持った整備士でなければならない

と、法で定められています。

この場合の「整備士」は3級以上であれば良いことを指します。

例えば、整備工場で整備士の資格を持っている人が少なくなり、この基準を下回ってしまうと、存続できなくなります。経営者側から見ると資格を持っていない人よりも、資格を持っている人の方が採用しやすい、有利、ありがたい、となります。

つまり、整備工場にとって3級整備士は「整備士」として認められることで「整備工場の整備士の数」という基準をクリアできるという役割があります。

しかし従業員である個人にとって、メリットにはならないです。

補足

国は3級整備士以上の資格を持っている人を「自動車整備士」、国家資格を持っていない人で整備工場で働く人を「整備工員(要員)」などと呼び、事務職の人と同様に整備士として認めていません。

(3)分解整備の整備主任者になれる

2級整備士以上になると整備主任者になることができます。

整備主任者とは、その工場の責任者のようなもので、誰かが整備した車両について、確実な整備を実施したかをチェックする仕事をします。国が認めている責任のある資格であり、万が一整備後に、整備不良による事故があった場合には、責任を取ることになる重要な仕事です。

(4)自動車検査員になることができる

2級整備士以上で、自動車検査員になれます。(教習、試験あり)

自動車検査員とは、民間車検場(自ら車検ができる大きな整備工場)において、国の検査官に代わって自動車の検査ができる資格です。これを「指定工場」と言います。

その責務は大変重要なもので、不正を犯した場合(本来車検に通らない自動車を車検に通すなど)には、「罰則は公務員に準ずる」となっており、国のホームページにも名前が掲載されたりします。

しかし、その分「手当」や給与に大きな差がつく資格になっています。

なお、指定工場でない工場(認証工場)では、2級整備士を持っていてもなることができません。

指定工場についてはこちらの記事をご覧ください。
>>>【整備工場に就職】認証工場・指定工場の違い/就職するならどっち?

(5)電子制御装置整備の整備主任者になれる

これは、令和2年4月1日に施行された新しい制度(特定整備制度)による整備主任者です。1級整備士の資格を持っていると無条件でなることができます。

(6)整備工場の開業

整備工場には、前述した「整備主任者」が必要です。

整備主任者には2級整備士以上を持っていなければ、なることができません。

すなわち、整備工場を開業したい場合は、自らが2級整備士の資格を持っているか、又は2級整備士の資格を有する人を雇用しなければなりません。

小さい整備工場から開業したい場合、2級の資格を持った整備士を雇うことが困難であるケースが多く、大抵の場合は自らに2級整備士の資格が必要なのです。

各資格による手当(給与の違い)

手当に関しては、会社によって大きく違います。

参考までに私が実際に働いていた地方ディーラーの各資格手当を紹介します。(15年前・一か月の手当)

  • 3級整備士 → 1000円程度
  • 2級整備士 → 3000円程度
  • 1級整備士 → 0円
  • 自動車検査員 → 2000円

案外少ないと思われるかもしれません。

ディーラーにおいては、ほとんどの整備士が2級整備士の資格を持っており、言わば当たり前となっているため、こんなものかと思います。

整備士の給与についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>>>自動車整備士の給料・年収の実態【元ディーラーの一級整備士が給与明細を告白】

資格試験の学科試験の合格率

整備士の試験は基本的に「学科試験」と「実技試験」に合格しなければなりません。

それぞれの資格の「学科試験」の合格率や難易度については別記事で説明していますので、そちらをご覧ください。

実技試験の内容

実技試験には免除規定があるため、受験される人自体が少ない現状です。

そのため、どこでどんな内容の試験が実施されているかについて、わからない人が多いと思います。

実技試験についてはこちらの記事をご覧ください。

資格試験受験の方法

資格試験の受験方法や必要な書類についてはこちらの記事をご覧ください。
>>>自動車整備士の資格試験の受験方法と必要書類を解説

教科書・練習問題の購入方法

教科書・練習問題は、町の本屋さんではなかなか買うことができません。購入方法についてはこちらをご覧ください。

その他の整備資格

二輪自動車整備士

自動車の中でもオートバイや原動機付き自転車などの2輪自動車の整備をする事ができる資格です。

3級と2級があり、3級は基本的な整備を、2級は3級の上位資格で、3級よりも多くの整備ができることを認められた資格です。

2輪車の取扱いが多い整備工場で必要とされる資格となっています。

特殊整備士

その他の資格として、「自動車車体整備士」「自動車電気装置整備士」「自動車タイヤ整備士」の3つの特殊整備士の資格があります。

しかしこの中の「自動車車体整備士」以外は、現在ほとんど機能しておらず、試験すら長らく実施していない状況になっています。

車体整備士については、自動車整備のうち、「板金・塗装」に必要な資格となっており、この資格は板金整備を行う人が取得するケースがあります。

補足

「特殊」というのは、「特別な」という意味ではなく、「限定的な」という意味で捉えるとわかりやすいです。
例えば、「自動車電気装置整備士」は自動車の中の電気の分野だけを切り取った、限定的な資格となっているため、今ではほとんど需要がありません。

まとめ

自動車整備士の仕事をする上で、整備士の資格はとても大事です。整備士になるなら、計画的に資格を取得していきましょう。

この記事は、自動車整備士資格のまとめ記事です。ブックマークして何度でも確認してください。

おすすめの大手転職サイト(無料
  • リクナビNEXT※業界最大手で膨大な求人数から探せる
  • はたらいく※地域密着型、ここにしかない求人多い
  • ミイダス※自分の市場価値を診断する。過去の似た人のデータからベストチョイス
タイトルとURLをコピーしました