エンジンの寿命が知りたい
車のエンジンは非常に高価な部品なので、故障や寿命は、新しい車を購入するきっかけになります。それだけに、エンジンの寿命はとても気になる人も多いと思います。
この記事では、エンジンの寿命となる走行距離や、寿命前に故障する原因などについて、一級整備士の管理人が解説します。自動車のエンジンについて詳しくなります。
この記事は乗用の普通車、軽自動車のエンジンについて解説したもので、大型トラックやバスなどの貨物用の大型エンジン(ジーゼルエンジン)の解説ではありません。
この記事を書いた人:きりん
元ディーラーの一級整備士で整備士ねっと管理人です。自動車整備業界に長く携わり、現在は整備業界のコンサルなども行っています。twitterでたくさんの整備士さんや業界の人と繋がっているのでチェックしていただけるとうれしいです。(seibisi_net)
自動車用エンジンの寿命

適切なエンジンのメンテナンスを行っている場合、寿命走行距離は15万km以上
「エンジンの寿命」とは、適切にメンテナンスしながら使用した場合に、エンジン内部の重要な構造物がどこまで耐えうるように設計されているか
という意味であると考えます。
例えば、適切なメンテナンスをしなければ、3万kmで壊れて当然です。また、壊れてしまっても修理可能であれば、一般的には「寿命」とは言いません。
適切なメンテナンスを行っている状態で、修理できない程のダメージが出てしまえば寿命といえるかもしれませんが、いずれにせよ非常にあいまいな指標です。
設計上では、自動車メーカー(エンジンの製作者)は少なめに見ても、15万km程度の走行にも耐えうる設計をしているのではないかと思います。
実際には、30万km以上壊れない可能性も十分にあり、タクシーや企業の営業車両などでは数多く存在します。
軽自動車用エンジンも寿命は同じ

軽自動車も同じで、寿命は15万km以上
軽自動車のエンジンの寿命も、普通車と同じく15万km以上あると考えられます。
軽自動車は安いのでエンジンも安く、寿命も短いと思われがちですが、決して安い部材で作られているわけではありません。
軽自動車のエンジンは、全体が小さいことや、たくさんの車に同じエンジンを搭載するため、普通車よりもコストを押さえています。
また、軽自動車は普通車よりも常用回転数が高く、その意味では普通車よりも過酷な使用条件になるので、それに耐えうるように普通車とはまた違う設計がされています。
決して普通車より劣ってるわけでも無ければ、弱いわけでも無く、軽自動車の性能にマッチしたエンジンが搭載されていると考えてください。
寿命が15万km以上だと思う2つの理由
- エンジンの保証期間
- 整備士としての経験
1.エンジンの保証期間
エンジンの保証期間はどのメーカーも「10万km」です。
国産の各自動車メーカーは、エンジン内部の重要な部品に対して、最大で「5年又は10万km」の保証しています。適切なメンテナンスをしていて、この範囲でエンジンが故障した場合には、保証で(無償で)修理するという意味です。
逆に言えば、「10万kmまでは壊れないように設計している・自信がある」とも言えますので、寿命は10万kmを超えると考えていいでしょう。
関連記事>>>車の保証と保証継承とは?知らないと損する可能性
2.整備士としての経験
実際に、多くの車が15万km以上走行している
管理人はディーラーで長年整備士をしていましたが、エンジンの交換や修理を一度も行わずに、15万km以上走行している自動車は実に多いです。
また、エンジンの交換や分解・整備を日常的に行っていた経験から、走行距離などが与えるエンジン内部へのダメージを考えると「15万kmあたりが一つの目安になるのではないか」と考えています。
上記のような理由から、エンジンの寿命は20万km程度と考えていいでしょう。
寿命という指標の難しさ
機械的には、エンジンの寿命(耐久性)は走行距離(どのくらい走行したか)ではなく、回転数(どのくらい回ったか)で考えます。走行していない信号待ちなどでも、エンジンは回っているからです。
また、普段使用する回転領域(全開走行の多さ・少なさ)など、寿命を考えるうえで、考慮しなければならない要素はたくさんあります。
つまり、寿命が「何km」「何年」という表現はエンジンの開発者でも非常に難しいということです。
エンジンが故障する3つのパターン

- 適切なメンテナンスの未実施
- 設計不良・不良品
- 想定外の使用
寿命が来る前にエンジンが故障してしまう原因は、上記の3つです。
記事中の「エンジンが壊れる」という表現は、エンジンの大部分を交換・修理しなければならないような、大きなダメージのある故障のことと理解してください。
1.適切なメンテナンスの未実施
適切なメンテナンスをしなければ、寿命の前に壊れます
適切なメンテナンスとは、定期的な点検と定期交換部品の交換です。
- 定期的な点検の例
-
- 12ヶ月点検
- 車検時の点検
- 定期交換部品の例
-
- エンジンオイル
- エンジンオイル・フィルター
- クーラント(冷却水)
- タイミングベルト
- ファンベルト
詳しくは、メンテナンスノートを確認するか、販売店に問い合わせましょう。
これらのメンテナンスを実施せずにエンジンが故障した場合には、5年10万kmの保証期間の範囲にあっても保証されない可能性が高いので、注意してください。
エンジンオイルの交換をしなければ、エンジンが壊れるのは当たり前なので、保証されなくなります。
最も重要なメンテナンスはエンジンオイルの交換

エンジン・オイルに起因するエンジン故障が多い
エンジンの故障では、エンジンオイルのメンテナンス不良が原因でエンジンを壊してしまうユーザーが圧倒的に多いです。
「エンジンオイルさえまめに交換していれば、壊れなかったのに」という故障を、整備士であれば誰もが何度も経験しています。
エンジンの故障は、特にエンジンオイルの交換頻度が大きく影響します。エンジンオイルさえまめに交換すれば、エンジンは寿命まで乗れる可能性が大きく上がります。
2.設計不良・不良品
設計不良や不良品によるエンジン故障は以外に多い
適切なメンテナンスを実施していたのにエンジンが故障する場合は、そもそもの設計不良か、エンジンの生産工程でまれに出てしまう不良品を掴んだ場合です。
実際には不良品よりも、そもそもの設計不良の場合のほうが圧倒的に多いです。
残念ながら、どの自動車メーカーでもこのような設計自体に問題のあるエンジンを生産・搭載してしまう場合があります。
このような場合は、メーカーの保証制度、リコール制度などによって救済されることが多いですが、保証期間である10万kmを超えたあたりで故障が起きてしまうケースもあり、その場合は、自らが修理費用を負担しなければなりません。
特に、新開発のエンジンを搭載した車両にこのような設計不良が見つかるケースが多く「新開発のエンジンが搭載された車はしばらく買わない」という人が整備士に多いです。
管理人個人の意見ですが、近年のマツダのSKYACTIVE-D(ディーゼル)や、しばらく前のトヨタのD4(1AZ)エンジンは不具合が多く、まさに設計不良によるものと感じています。
3.想定外の使用
自動車メーカーが想定していないようなエンジンの使い方をした場合の故障
レース走行などがこれに当たりますが、普通はあまり考える必要がありません。
エンジンの寿命は車の寿命ではない

エンジンは交換できます
エンジンは、新品、中古品、リビルト品などで交換対応できるので、エンジンの寿命は車の寿命ではありません。
エンジンは高価な部品なので、エンジンが故障したのをきっかけに、車を新しく交換する人が多いですが、ヨーロッパなどでは、エンジンを交換してまた乗る人が多いと言われます。
いずれにせよ、エンジンは交換できるので、そういう選択肢は始めから捨てないほうがいいです。エンジンが壊れた場合、日本の多くの車屋さんでは新しい車をすすめると思いますので。
まとめ
- エンジンの寿命は15万km以上
- メンテナンス次第では、30万km以上も十分可能
- 但し、寿命まで壊さずに使えるかは別
- 壊れる原因はエンジンオイルの交換頻度
以上、自動車エンジンの寿命についてでした。