同じ内容の整備を依頼した場合でも、整備工場によって整備料金が違うのはなぜか
事実、自動車の車検などで、同じ整備内容なのに整備工場によって料金が違います。
例えば、A整備工場では1万円だった整備が、B整備工場では2万円になることがあります。
この記事では、同じ整備内容でも、なぜ整備料金が高い工場と安い工場があるのかについて、元ディーラーの一級整備士が解説します。
知っておいたほうがいいです。
整備工場によって整備料金が違う理由
結論:工賃(レバーレート)と部品代が違うから
まず、整備料金が工場によって違うこと自体はごく普通のことです。
整備料金はどこの整備工場でも次のように決まります。
整備料金=工賃+部品代
整備工場によって整備料金が違う理由は、工賃と部品代が違うからです。
それではなぜ工賃と部品代が違うのでしょうか。
工賃が違うのはレバーレートが違うから
工賃(技術料)の計算方法はどこの整備工場でも次の通りです。
工賃(技術料)=作業点数(指数)×レバーレート
作業点数はどこでも同じですが、レバーレートが工場によって違います。
- 作業点数とは「その作業に何時間かかるか」
- レバーレートとは「時間あたりの工賃」
作業点数(指数)はどこでも同じ
作業点数(指数)とはその作業に要する時間で、整備業界で決まっています
例えばムーブのストップランプ球交換なら0.3時間、アクアのドアミラー交換なら0.5時間など、車種と作業によって大まかな作業時間の目安が決まっています。
ホンダ・フィットの作業点数(指数)例

どこの整備工場でも、このような作業点数(指数)表を調べながら見積書や請求書を作成しており、作業点数(指数)はもちろん全国共通です。
ただし、この作業点数は目安ですので、「錆びていてなかなか外れなかった」などの理由があれば、そこから追加換算されることがあります。
レバーレートが整備工場によって違う

レバーレートは1時間あたりの工賃で、整備工場によって違います。(整備工場側が自由に設定しています)
レバーレートが6500円の整備工場では、1時間作業した場合の工賃が6500円ということです。
※レバーレートは時間単価
アクアのドアミラー交換(点数:0.5)を例にします。
・A工場(レバーレート:7000円)の場合は工賃3500円
・B工場(レバーレート:9000円)の場合は工賃4500円
作業工賃は作業点数×レバーレートです。
作業点数はどこでも同じですが、レバーレートは整備工場によって違います。
そのため、同じ整備をしても、工賃が整備工場によって違います。
ディーラーのレバーレートは高い!?

レバーレートは地域の物価や周りの整備工場の状況を踏まえて整備工場が決めます。
一般的にレバーレートの傾向は次の通りです。
- 都市部→高い
- ディーラー→高い
- 外車専門工場→高い
この傾向からすると、東京の真ん中にある外車ディーラーのレバーレートが頂点です。
「トヨタは高い」「ディーラーは高い」などとよく言われますが、実際にディーラーはレバーレートが高い傾向にあるので、事実、工賃は高いです。
ちょっと表現を変えます。
ディーラーのレバーレートが基準で、民間の整備工場が安いです。
民間の整備工場では、ディーラーと同じレバーレートでやっていくのは容易ではありません。
一般的に、民間整備工場ではディーラーより整備料金を安くしなければ、なかなかお客さんが来てくれないからです。
つまり、「ディーラー以外の整備工場が、ディーラーのレバーレートより安く設定している」と考えるのが正しいのかもしれません。
実際のレバーレート
あくまで私の感覚ですが、ディーラーを含む全ての整備工場でこのくらいかな思います。
・地方:6000~10000円
・東京:8000~14000円
整備工場によって部品代が違う

工賃以外で整備工場によって料金が違うのは部品代です
自動車整備では、オイル交換時のオイルやブレーキパッド交換時のブレーキパッドなど、部品の交換を伴う作業が多いです。
整備工場では、専門業者である部品屋さんや自動車メーカーからその部品を仕入れます。
例えば、新品のブレーキパッドを仕入れる場合、整備工場では大きく分けて2種類の部品の中から選びます。
- 自動車メーカー純正のブレーキパッド(純正部品)
- 自動車メーカー純正でないブレーキパッド(社外品)
整備工場がどちらを選ぶかで、部品代が変わります。
- 純正部品:高い
- 社外品:安い
ディーラーは全て純正部品

ディーラーは全て純正部品を使用するので、部品代が高くなる傾向にあります。
純正部品を使う理由は、自分たちが信頼できる自社ブランドの部品を使い、部品にも整備にも保証を付けることで、お客様からの信頼を得られることができるからです。
純正部品とは
自動車メーカーが製造・販売する部品で、基本的にその車の新車時に装着されていた部品と全く同じ部品のことです。トヨタの部品ならトヨタのロゴが入っている箱に入っています。
ディーラー以外は社外品を使う

ディーラー以外は社外品を多く使うので、部品代が安くなる傾向にあります。
社外品を使う理由は、純正品より部品利益が出ることと、ディーラーよりも安くお客さんにサービスを提供し、信頼を得られることができるからです。
社外品とは
純正部品以外の部品です。
特にオイルフィルタやブレーキパッドなどの消耗品は、さまざまなな部品屋さんが商品を出しており、純正品より安く値段が設定されています。
信頼性は社外品よりも純正品の方が高いですが、そもそもそれほどの性能がいらない部品もありますし、日本製の社外品にはそれほど粗悪なものは無いように思えます。
社外品はよく売れるもの(よく壊れるもの)しかありませんので、社外品が無ければ純正品を仕入れるしかなくなります。
一方、純正部品には、よほど古い車でない限り、無い部品はありません。
自動車部品のほとんどに定価があります。
純正品と社外品の値段に違いはありますが、同じ部品であれば同じ値段ですので、同じ純正部品なのに整備工場によって値段が違うということは有り得ません。
自動車の整備料金が工場によって違う2つの理由

- 整備工場によって使う部品の値段が違うから
- 整備工場によって工賃(レバーレート)が違うから
上記で説明したとおり、整備工場によって整備料金が違うことはあたりまえにあることです。特におかしいことではありません。
関連記事>>>持込みOK・安価・信頼できる整備工場を探す方法
見積もり提示義務
自動車整備業界では
整備を実施する前に、見積書をお客様に提示しなければならない
というルールがあるため、整備工場には見積もり提示義務があります。
見積もりの料金には上記の「指数」などが書いてある整備工場もあれば、詳しく書いていない整備工場もありあます。
納得できなければ、見積もり時に詳しく説明を求めてください。なぜその整備料金なのか明確に答えてくれるはずです。
関連記事>>>車の修理で見積書だけもらうことは可能?
整備料金についてのトラブル
整備料金についてのトラブルは、「見積りの提示や説明がなかった」ことを起因とすることが最も多いです。
もし、整備工場側から見積の提示が無かったのであれば、それは整備工場側に責任があります。
しかし、一般的には見積の提示が無かったからと言って、終了した整備作業の料金を支払わなくていいことにはならないことが多いため、自動車整備作業を依頼する場合は、概算料金の見積の提示を求める癖をつけることをおすすめします。
以上、整備工場によって整備料金が違う理由でした。