・整備士彼氏の給料や待遇が知りたい
・彼氏・旦那の転職ってどうだろう
このような疑問は、なかなか本人に聞いてみることが出来ない人も多いですよね。
この記事は、元ディーラー整備士で転職に成功した私が、普段聞けない自動車整備士という職業や環境について、誰でもわかるようにわかりやすくまとめたものです。
自動車整備士の待遇
整備士の彼氏さんのお給料などの待遇はとても気になりますね。
二人の将来のことを考えればあたりまえのことです。
自動車整備士の給料
これは、自動車整備士にアンケートした結果です。
整備士の給料は、他の業種に比べ高くはありません。
もちろん年齢で上がっていきますが、細かく見ると自動車整備士の給料はトヨタなどのディーラー整備士さんと、そうじゃない整備士さんで大きく違います。
近年、日産のディーラー整備士が13万円の給料をSNSで公開するなどで大きく話題になり、「仕事の割に薄給」などと言われることが多くなっています。
実際に、自動車整備士を目指す若者が激減し自動車整備業界は人材不足に悩まされています。
整備士の給料については、こちらの記事で整備士の給料に対するアンケートの結果や、ディーラー整備士時代の私の給料を細かく説明していますので、さらに知りたい人はどうぞ。
整備士の彼氏さんの給料が少しわかってくると思います。
関連記事>>>整備士の給料・年収の実態【整備士の告白/明細説明】
トヨタやホンダ、日産の看板を大きく上げている車屋さんを「ディーラー」と呼びます。
そこで働く整備士さんはトヨタならトヨタのつなぎ(作業着)を、ダイハツならダイハツのつなぎを着ています。
一方で、〇〇自動車、〇〇整備工場といった名前のところは、民間整備工場と呼ばれることが多いです。
一般に、ディーラー整備士の給料が民間整備工場の給料より高い傾向にあります。
自動車整備士の休日
・ディーラー整備士の休日は、平日に週1〜2回のところが多い
・その他の整備士の休日は、日曜日+土曜日のところが多い
整備士の休日は、他の業種に比べあまり多くありません。
ディーラー整備士は基本的に土日・祝日が休めないところが多く、私はそれが大きな理由で転職しました。
ディーラー以外の整備工場は、カレンダー通りの定休日となっているところが多いですが、比較的規模の大きい整備工場では、ディーラーと同じように土日・祝日営業をするところも多いです。
基本的にはその会社の営業日が出勤日ですが、年中無休のカー用品店やスタンドは交代で休みを取ります。しかし、連休を取るのが難しいところが多いようです。
自動車整備士の勤務時間(残業)
また、整備士の残業時間は会社によって大きく違いますが、一般にディーラー整備士は残業が多いところが多いです。
ディーラーによっては、毎日21時を過ぎるというようなディーラーもまだ多く残っているようです。
特に自動車業界の繁忙期である2〜3月の勤務は、整備士にとって試練の時期であり、休日の少なさや残業時間も含めて過酷な時期です。
自動車整備士の労働時間については、整備工場の形態によって全く違います。
詳しくはこちらの記事で詳しく書きました。
関連記事>>>整備士の労働時間・残業時間/多い工場・少ない工場/残業代は?
自動車整備士の将来性
ディーラー整備士の場合、長く務めると、マネージャー(工場長)、店長、営業職などに変わっていきます。
管理職となれば、それなりに給料は高くなりますが、責任も多くなります。
特にディーラーのマネージャーや店長は、心身ともに負担が大きいことで有名です。
民間の整備工場では、ずっと整備士のままのケースが多いようです。
大きく給料が上がることはディーラーに比べて少ない可能性が高いです。
但し、規模の大きな整備工場では、ディーラーと同じように店長などになる可能性があります。
自動車整備士という職業の将来性については、だんだん需要が高くなる傾向にあります。
・整備士の人材不足
・技術の高度化
理由はこのあたりです。
自動車整備士の人材不足が進めば進むほど、整備士の待遇は改善されていきます。
企業は待遇を良くしなければ整備士の確保が難しいからです。
実際に、整備士の待遇は他の職業に比べても大きくアップしているというデータがあります。
特に一級、二級自動車整備士、自動車検査員などの資格を持つ整備士の待遇は、近い将来で大きく改善されると私は思っています。
自動車整備士のメリット
特に最近、自動車整備士という職業について、世間のイメージが悪くなっています。
特に「給料の安さ」が大きく取り上げられ、現役自動車整備士が次々とネット上で自分の給与を公開し、さらにイメージを悪くしています。
しかし、自動車整備士はメリットも多い職業です。
私の長年のディーラー整備士としての経験から、整備士の良いところ、転職してからわかったメリットなどもたくさんあります。
この記事は、自動車整備士のポジティブな一面を紹介し、改めて自動車整備士はどういう職業なのかを考えて欲しいと思い書いた記事です。

自動車整備士の転職
現在、トヨタなどのディーラー整備士を含めて、転職を希望する自動車整備士はとても多いです。
自動車整備士の彼氏さんや旦那さんを持つ人なら、転職について、いつか直面する問題である可能性が高いと思ったほうが良いと思います。
転職理由
・給料が安い
・労働時間が長い
・休みが少ない
・将来が不安
理由は主にこんなところです。
何を隠そう、私もディーラー整備士を辞めて転職した一人です。
私の場合は、子供ができある程度大きくなったときに転職を決断しました。
関連記事>>>整備士の転職理由TOP5|私がディーラー整備士を辞めた理由
自動車整備士の転職先
自動車整備士が転職する場合、転職先として大きく3つのパターンがあります。
・自動車整備士として別の整備工場に転職する
・整備士の資格や経験が最大限活かせる仕事に転職する
・異業種に転職する
数多くの転職した自動車整備士さんを知っていますが、転職を考える時にまずはこの三択で悩みます。
まずはこの中から、自分にとっての正解を探せるかが転職成功の鍵になりますが、やはりとても難しいです。
自動車整備士の転職先については、それぞれのメリット・デメリットや、おすすめ転職先、待遇のいい転職先を探す方法など、別ページで詳しく紹介しています。
関連記事>>>【整備士の転職先】おすすめや人気の異業種は?
転職に悩む自動車整備士
「転職しようかな、したいなあ」と考えている自動車整備士は非常に多いです。
もしかしたら、あなたの彼氏さんや旦那さんもそうかも知れません。
しかし、なにも行動に移さずに、ただただ時間が過ぎ去っていく人も多いです。
転職するかしないかは置いといて、求人情報のチェックなどはこの時代とても簡単にできることです。
いろんな可能性を考えて、調べて、行動しなければ、現状を変えることはできませんね。
こんな人に対して力強く「あと押し」できるのは、彼女や奥さんです。
自動車整備士の彼氏さんや旦那さんを持つ人なら、一度声をかけてみてはどうでしょうか。
「転職って考えてる?」
私が転職を考えたときに真っ先に考えたのは、家族のことです。
これは、世の中のほとんどの男性がそうでしょう。
収入面の安定、休日や残業、将来のこと など、いろいろ考え、悩み、奥様にも話せずに過ごしている旦那さんもきっと多いはずです。
そのときに、奥様や彼女さんが力になってくれたら、それは本当にありがたいことだと思うことでしょう。
関連記事>>>【整備士の転職】自動車整備士は自分の評価を知ることから始めよう
まとめ
この記事を読んで頂き、少しでも自動車整備士の彼氏さんや旦那さんのことがわかっていただければ幸いです。
彼氏さんや旦那さんの置かれている状況や、自動車整備士という職業について向き合い、転職などの難しい決断を最善の形で成功していただければと思います。
以上、自動車整備士の彼氏・旦那さんのための記事でした。
コメント