この記事は、元ディーラーの一級整備士が、ダイハツのCVTを分解した時の記録を紹介します。
現役整備士さんの参考になればいいと思います。
この記事を書いた人:きりん
元ディーラーの一級整備士で整備士ねっと管理人です。自動車整備業界に長く携わり、現在は整備業界のコンサルなども行っています。twitterでたくさんの整備士さんや業界の人と繋がっているのでチェックしていただけるとうれしいです。(seibisi_net)
ダイハツ自慢の内製CVT
今回分解してみたのは「C0B型」と呼ばれるダイハツのCVTです。
かつて、驚きの燃費を叩き出し、世の中を「あっ」と言わせた、ミライースを始めとするダイハツの軽自動車。
その燃費を実現させた要因の一つが、この「C0B型」CVTです。
その後、現在までダイハツの軽自動車ほとんどの車両に搭載されておりダイハツ自慢のCVTです。

このCVTはメーカーでは「非分解(分解しちゃダメ)」とされており、分解して直したくとも、細かい部品の供給もなければ、直し方のマニュアルも存在しません。
修理は基本的に中古やリビルト品などのアッセンブリ交換となります。なので、これを分解したことがある人は本当に少ないはずです。私ももちろん始めてです。
今回は、直すために分解したわけではなく、教材作成のために分解してみました。
※このCVTを誰かの車に搭載する事はありません。
ダイハツCVTの構造


スチールベルトが見えますね

オイルポンプやプラネタリを一度分解してみました。(写真無くてすみません)
プレス等を使用する必要がなく、意外と簡単に分解する事ができました。
なぜこの構造でダイハツは「非分解」としているのか、疑問に思いましたが、やはり、内部ががチリや埃に対してデリケートであるところが、一番の理由でしょうか。
でもトルコン式のATもそんなに変わらないような気がします。技術的には、何も問題なさそうです。

プライマリ・プーリの受圧室(プライマリ・プーリの真ん中の穴)にオイルの代わりに高圧エアを導入してみたところ、「シューッ」といって、ちゃんとプーリが作動し、プーリ幅が変化する事を確認できました。
ダイハツのCVTはプラネタリがシングル・ピストンであるという特徴があります。他の一般的なCVTとプーリの回転が逆になり、シャフトが1本少ない3軸式のCVTです。このあたりも、他のCVTよりシンプルでわかりやすいです。
以上、簡単ですがダイハツCVTの分解記録でした。
このCVTの構造自体はすごくシンプルでした。教材としてもとてもわかりやすく、今後使っていきたいです。
分解する際は自己責任でお願いします。