この記事では、日立のスキャンツール「HDM8000」を紹介します。
この記事を書いた人
私は1級整備士の資格を持ち、ディーラーで10年間整備士として働いていました。その後転職し、現在は自動車関係の仕事をしながらこのサイトを運営しています。
日立のスキャンツール「HDM8000」の使い方
まずはDLC(OBDコネクタ)にこれをセットします。これは、車の情報をタブレットの診断ソフトに送信するWifiの送信機です。
最近こういうスキャンツールが増えてきましたね。
そしてこれが本体。
このスキャンツールは、このタブレットの料金が含まれており、自分の好きなPCなどで使用する事はできません。(ソフトだけの販売無し)この点は残念ですね。
黄色いソフトケースはついてきます。
ちなみに、中国製のandroidタブレットなので性能もそれなりです。この手のPCを使ったことが無い人は、慣れるまで大変だと思います。
このタブレットでWifiの設定をすれば、無線で使用する事が可能です。
「HDM8000」を使ってみて
とりあえず、ダイハツ「ムーヴ(LA100S)」で使ってみましたが、
というのが、わたしの正直な感想です。
ソフト自体は従来品のHDM2000を継承しており、従来品の大きな欠点であった、ボタン操作のしにくさが、タブレットになったことで解消されました。(タッチ操作可能になったため)
この車の対応状況ですが、ダイハツを得意とするデンソー製のDST-PCよりも深いところまで入り込む事ができました。
具体的には、カスタマイズ機能が純正機同様に使えることや、キーフリー関連のデータモニタが増え、カギの登録状況まで確認する事ができます。
とりあえず、好印象といったところです。
ただ、値段が高いです。約30万円です。
値段相応なのかどうかは判断が難しいところです。まあ、ともかく今後、他のメーカーの車でも確認してみます。
以上、自動車整備用スキャンツール HDM8000 についてでした。
整備士.ねっとは自動車整備専門の情報サイトです。

コメント