車を知る

軽自動車【ダイハツ】のブレーキパッド交換方法と失敗しない購入方法

ムーヴ ブレーキパッドとローター交換 車を知る
  • ブレーキパッドの交換方法を知りたい
  • 軽自動車のブレーキパッドをネット通販で安く購入したい

そんな人向けの記事です。

この記事は、ムーヴのフロントブレーキのブレーキパッドをネット通販で購入し、元ディーラーの一級整備士の私が交換作業を実施した様子を記録したものです。プロでない方にとってはいろいろと参考になると思います。

この記事の内容
  • ブレーキパッド、ディスクローター購入方法→必ず適合確認をする
  • ディスクローター、ブレーキパッドの交換方法→写真20枚で説明

チェック

ブレーキパッドの交換作業については、プロの整備士としての経験や技術が必要です。実際の作業は整備工場に依頼することを強くすすめます。大けが、車両破損の危険性があります。

安く済ませたい場合、部品(ブレーキパッドと必要であればディスクローター)をネット通販で購入して、整備工場に持ち込むのがベターです。

関連記事>>>車のパーツ持ち込み取り付けOKな整備工場を探す方法

今回ブレーキパッドを交換したダイハツムーヴ

  • 車両:ダイハツ・ムーヴ(LA100S)
  • 年式:2014年1月
  • 走行距離:62,000 km

※ダイハツの軽自動車であれば、タントでもミライースでも、交換方法など全て同じです。また、他の軽自動車もほとんど同じです。

補足:ブレーキパッド交換の経緯

ダイハツでこの車の12か月点検してもらったところ、「ブレーキパッドが 2mm くらいしかないので交換しますか」と言われたため、少し迷いましたが、自分で交換することにしました。

購入の前に:ブレーキパッドの目視点検

そこで、あらためて自分で目視点検してみました。

写真ではわかりにくいですが、

  • ブレーキパッドは残り 2mm くらい
  • ディスクローターがかなり錆びている

ブレーキパッドはもちろんだめなのですが、ディスクローターがけっこう錆びていました。残念。

このディスクローターのまま新品のブレーキパッドを取り付けても、またすぐブレーキバッドがダメになると思い、ディスクローターも新品に交換することにしました。

この辺りは、プロでないと判断できないかもしれないです。後で外した後の写真を貼ります。

目視点検の結果:ブレーキパッドとディスクローターの交換が必要

チェック

今回のようにブレーキパッドとディスクローターを同時に交換すると、すごく綺麗になりますので、かなりオススメです。この記事の最後の方に交換後の写真がありますので、ぜひ確認してください。おそらくローターも交換したくなるはずです。

ブレーキパッド、ディスクローター購入方法

商品検索

商品を検索する場合は、楽天やamazonなどで、車の型式と部品名で検索してください。

  • LA100S ブレーキパッド
  • LA100S ディスクローター

車の型式は車検証で確認してください。

適合確認

ここ重要です

検索で出てきた商品をよく見て、年式やグレードなどが合っているか簡単にチェックします。そして、購入前に必ずお問合せ【適合確認】してください。こんな感じです。

この車に適合するか適合確認お願いします。

  • 初度検査年月:平成26年1月
  • 型式:DBA-LA100S
  • 型式指定番号:16710
  • 類別区分番号:0014

必ず上記4項目を伝えてください。

全て車検証に記載がありますので、そのとおりに。

問い合わせをすれば、あなたの車にちゃんと使えるかどうか、適合しない場合は、適合する商品を業者さんが教えてくれます。

この作業はかなり重要です。適合しない商品を買ってもしょうがないです。時間もお金も労力も捨てることになりますから。

さて、私は楽天でこれを選びました。

フロントブレーキパッド


[381090] DIXCEL EC ブレーキパッド フロント用 ムーヴ LA100S 12/12〜14/12 660

フロントディスクローター


[3818039] DIXCEL PD ブレーキローター フロント用 ムーヴ LA100S/LA110S 12/12〜14/12 NA

合計約 13,000 円

この部品を選んだ理由

  • ブレーキパッドとローターのメーカーを合わせたかった
  • ブレーキパッド用グリースと背面のシムも付属だった。←結構重要
  • 信頼できそうなメーカー(DIXCELはブレーキ大手です)だった
  • ある程度安かった

検索すると、中にはこれの半額くらいのものもあります。

また、ブレーキパッドとディスクローターがセットになって販売されているものもあります。

ちなみに私はブレーキにも車にも、それほどこだわりがありません。無難に安い物でいいです。

でも、なにかあると嫌なので極端に安い物は選びたくないです。ブレーキは自動車にとって最も大事な部品です。大切な妻の車なのでなおさらですね。

これだって、ダイハツから買うよりは全然安いですから。ダイハツの純正部品は全部でおそらく20,000~30,000円くらい。

無事商品が届きました。

整備工場で取り付けする人は、こちらの記事を参考にしてください。安くできる可能性があります。

参考:ネット通販で賢く節約!持込みOK・安価・信頼できる整備工場を探す方法

ブレーキパッド交換作業に必要な工具

右から

  • トルクレンチ×21ソケット
  • ウォーターポンププライヤー
  • 14-17 メガネレンチ
  • スポイト【戻りフルード回収用】
  • ウエス
  • ガレージジャッキとアタッチメントゴム
  • 新品パッドとローター

※今回リジッドラック(ウマ)が準備できませんでした。安全作業を考えたら本来絶対に必要です。マネしないでください。

ディスクローター、ブレーキパッドの交換方法

まずは、サイドブレーキ→ジャッキアップ→タイヤ取り外し

↑ディスクローターのふちのところが結構錆びているのがわかりますか?

↑ブレーキパッド取り外し

↑新品と比べるとこんなにも薄い

↑ディスクローターが錆びているせいで、段付き摩耗している

↑ピストンをウォーターポンププライヤーで、奥まで戻します。硬いです。

この時、エンジンルームのブレーキリザーバータンクがあふれそうになるので、今回は事前にスポイトで抜きました。(写真無くてすみません)

あふれると、そのあとの掃除が大変です。最悪です。

↑ホームセンターで150円くらいで購入。

ブレーキパッド交換作業だけの場合、ここから新品のブレーキパッドを組んで、戻って行けば作業終了です。今回は、ディスクローターも交換しますので、続きます。

キャリパーブラケットを取り外します。

↑めちゃくちゃ硬い!メガネじゃ無理!なので、実は違う工具で外しました。(すみません。ちょっと見せたくないwww)

ディスクローターを取り外します。

ここから逆順に戻ります。

ディスクローター取付

↑ほんとはディスクローターの表面を磨いた方がいいですが、今回はやめました。少し違和感がありますが、少し走行するとちゃんとピカピカの表面になります。後で証拠写真あります。

キャリパーブラケットを取り付けて、ブレーキパッドを取り付ける

↑ブレーキパッドの装着には専用グリースを使います。キャリパーのスライドピンにも忘れずに。

この姿をみて、ディスクローターも交換して良かった、この商品(DIXEL)を買って良かったと、すごく思いました。

美しい。満足。

パッド背面の新品シム(DIXCELのロゴ部分)が特にうれしい。(ディーラーでも新品にならないことが多いんです)

キャリパー、タイヤを取り付けて完成。

完成後は走行前に忘れずにブレーキを何度も踏んでください。壁に突っ込みます。

ブレーキフルードのレベルも忘れずに調整。

↓数キロ走った後のディスクローターを見てください。ちゃんとピカピカになっていますね。

以上で作業終了です。

  • かかった時間:1時間30分
  • かかった費用:13,000 円

整備工場のようなちゃんとした設備で行えば、時間はこんなにかかりません。あと、意外に写真撮影が大変でした。

軽自動車のブレーキパッド交換まとめ

  • ブレーキパッド(自動車部品)の購入は意外に面倒です。でも、間違えて部品を購入すると大変なので、必ず購入前に適合確認をしてください。
  • ブレーキパッドの交換作業は、整備経験のない人にはできません。
  • 安く済ませたいなら、部品(ブレーキパッドと必要であればディスクローター)をネット通販で購入して、整備工場に持ち込むのがベターです。

ブレーキパッドやローターの持ち込み交換を行いたいなら、こちらの記事を参考にしてください。

>>車のパーツ持ち込み取り付けOKな整備工場を探す方法【ネット通販で節約しよう】

以上、軽自動車のブレーキパッドの購入方法から交換作業方法でした。

タイトルとURLをコピーしました