当サイトは広告を掲載しています。

車検の頻度一覧(軽・バイク・トラックも)古くなっても有効期間は変わらない!?

syaken_interval
Car Ride
広告募集バナー

車検証の有効期間は車の種類によって変わります。また、1回目の車検と2回目以降でも変わる場合があり、整備業界の人でも時々わからなくなるほどです。

この記事では、車の種類の違いによる車検頻度(車検証の有効期間)の違いについて、整備士ねっとチームが解説します。

目次

車検の頻度(有効期間)一覧表

主な自家用乗用車の車検の頻度(有効期限)です。

1回目2回目以降主な車種
乗用車3年2年プリウス・フィット
ハイエース(3ナンバー)
貨物(8t未満)2年1年ハイエース(1・4ナンバー)
軽乗用車3年2年タント・Nボックス
軽貨物2年2年軽バン・軽トラック
11人以上1年1年マイクロバス
幼児専用車1年1年園児送迎車
二輪車3年2年250cc以上のバイク
特種乗用車2年2年キャンピングカー

※緑ナンバーの運送用やレンタカーは下記サイトで確認してください。

>>>自動車検査証の有効期間及び定期点検の間隔に関する整理表(PDF)

古くなっても有効期間は変わらない

old_car

車検の頻度はずっと変わらないが、税金は増税される

「10年経つと車検が短くなる」という話を聞いたことがある人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。どの車も2回目以降の車検の頻度(間隔)は現在の法律では永遠に同じです。

最初の登録(新車)から13年経つと税金が高くなるので、その話と一緒になって、勘違いしている人が多いからなのかもしれません。

古い車に対する増税

  • 自動車税(毎年春に通知)→13年経過後増税
  • 重量税(車検時に支払義務)→13年経過後増税、18年経過後さらに増税

※増税額は時々変更になりますが、車種等によって15~40%程度の増税です。

車検が切れた場合

車検が切れただけでは問題ありません。車検が切れている車を運転すると罰せられます。

何らかの理由により、一時的に、故意的に切らす人も多いです。

車検切れの車の運転についてはこちらの記事でご確認ください。

まとめ

車検の頻度(有効期間の間隔)は、車の種類や1回目、2回目以降で違います。ただし、2回目以降は何年たってもずっと同じ間隔です。

車検が切れた車を運転することは、とても大きなリスクを抱えることとなりますので、自分の車や会社の車の車検については、しっかりと把握し管理しましょう。

以上、車検の頻度(有効期間の間隔)についてでした。

目次