車を知る

車検に通るタイヤ溝深さの基準/測定方法や片減り・スタッドレスの場合など

車検に通るタイヤ溝深さの基準

車検に合格する、タイヤの溝の深さの基準が知りたい

この記事では、自動車検査員の資格を持つ一級整備士が、車検に通るタイヤ溝の基準について解説します。

車検時のタイヤ溝の基準

tire1
  • 4輪車:1.6 mm以上の溝の深さがあること
  • 2輪車:0.8 mm以上の溝の深さがあること

道路運送車両法によって、公道を走る自動車はこのような基準に決められています。従って、タイヤ溝の深さがこれを下回る場合、車検に不合格となります。

4輪車と2輪車という違いしかありませんので、大型トラックでも軽自動車でも4輪(以上)であれば同じ基準です。

4輪車の1.6 mm以上という基準は、案外やさしい基準と思う人も多いでしょう。バイクの場合は0.6 mm以上なので、さらに溝がなくても大丈夫ということになります。

ここ重要

このタイヤ溝の基準は、最低限の基準であり、「このくらい溝があれば安心して乗れる」というものではありませんので注意してください。

私は、タイヤの溝は最低 3mm以上なければ危険だと思います。

車検時のタイヤ溝の測定方法

depth_gage

車検時のタイヤ溝の測定方法は、上の写真のとおり、デプスゲージという溝の深さを測る測定器を使って検査官(自動車検査員)が行います。

ただし、毎回必ず測定する訳ではなく、パッと見た感じで、溝が少ない車両に対して検査官(自動車検査員)が測定します。

また、明らかに溝がない場合は、測定せずに不合格としてしまう場合があります。

測定した結果、基準に対して0.1 mmでも足りなかった場合は不合格となります。

片減りしている場合

tire2

片減り、ショルダー摩耗、外減り、偏摩耗、異常摩耗でも不合格

基本的には、タイヤの全周に渡って基準を満たさなければ、車検に合格しません。

上の写真のように、タイヤの内側や片側だけ摩耗している場合がよくありますが、この場合はタイヤの中で最も減っている部分が基準を満たさなければなりません。

従って、自分が見た限りでは、この写真のタイヤは車検に合格しないと思われます。

最も減っている部分が、タイヤ溝 1.8 mmの基準を満たしていないように見えるからです。

補足

実際には実物を見て検査官が判断するため、私の意見は参考程度にしてください。

関連記事>>>車検に合格・不合格 工場によって違うのはなぜ!?

スタッドレスタイヤの場合

tire3
  • 4輪車:1.6 mm以上の溝の深さがあること
  • 2輪車:0.8 mm以上の溝の深さがあること

スタッドレスタイヤでもタイヤの溝の深さの基準は全く同じです。

車検時のタイヤの基準では、「効く・効かない」「古い・新しい」などの基準はなく、「溝があるか・ないか」だけで判断します。

スタッドレスタイヤは、写真のように新品時に10mm程度の溝があるため、現実的にはこの基準以下まで摩耗することは少ないです。

もし、夏用タイヤが減っていて車検に通らないようであれば、一時的にスタッドレスタイヤを装着し車検を受けることも一つの方法です。

タイヤは車の重要な部品

wife

車検に通るか通らないかというより、基準以下のタイヤは極めて危険

タイヤの溝がすり減っていくと、最終的には走行中にパンク・破裂します。考えるだけでも恐ろしいです。

また、雨の日もとても危険。

溝がないタイヤは、極端に排水性能が落ちます。溝のない革靴で氷の上を歩く事をイメージすると、それに近いと思います。

大切な人を載せて高速で走る車ですので、ギリギリまで使用せず、早めに交換することをおすすめします。

そして、こだわりがなければ、現在のタイヤは、海外製も含めて非常に安く手に入ります。

格安タイヤ通販サイト

格安でタイヤを購入する方法

インターネット通販を利用して、格安でタイヤを購入しましょう。但し、失敗しないコツがあります。

詳しくはこちらの記事に書きました。

まとめ

  • タイヤの溝は、全周に渡って1.8 mm(バイクは 0.8mm)以上無ければ車検に通らない
  • タイヤは早めに交換しよう
  • タイヤの購入はインターネット販売を利用しよう(コツ有り)

以上、車検に通るタイヤ溝深さの基準でした。

タイトルとURLをコピーしました