- どんなタイヤをどこで買えばいいのだろう
- 良いタイヤを安く買いたい
ネット販売や海外製のタイヤなど、近年はタイヤ選びや交換方法が多様化していて、たくさんの方法があるだけに、悩む人が多いです。元整備士の私でさえ悩みます。
実際にタイヤの価格が購入方法によって全然違うという事実があるだけに、タイヤの購入は慎重に考えたいところです。
この記事では、タイヤを買う方法、タイヤを買うならどこがいいのか・安いのか、それぞれのメリット・デメリットについて、元ディーラーの一級整備士が解説します。
タイヤを購入する6つの方法

- インターネット販売サイト
- ディーラー
- カー用品店
- タイヤ専門店
- ガソリンスタンド
- 民間整備工場
タイヤを購入する方法はこれだけあります。
この中から、どこでタイヤを買うのがいいのか、あなたに一番あっている購入方法を選びたいですね。
タイヤはどこで買うのが一番安いのか
結論:インターネット販売サイトが一番安い
料金で言ったら、ダントツでインターネット販売です。
タイヤの価格は、サイズ・銘柄(タイヤメーカー)・スタッドレスなどの要素によって変わるので、必ずしもそうとは言い切れませんが、一般的に、インターネット販売サイトから購入する方法が一番安く買える方法です。
しかし、タイヤの値段だけを見て、どこで買うのかを決めるのは、多少危険です。
インターネット販売も含めて、後述する販売店の特徴をチェックしてください。
タイヤ販売店別メリット・デメリット
タイヤ販売店 | 一言コメント |
インターネット販売サイト | とにかく安い・面倒・コツが有る |
ディーラー | 値段高い・安心・確実 |
カー用品店 | 安い・アジアンタイヤ販売 |
タイヤ専門店 | 値段高い・技術最高・安心・確実 |
スタンド | 近い・手軽・技術不安 |
民間整備工場 | 値段高い・安心・確実 |
ざっくりとこんな感じです
タイヤをどこで買うのが一番いいのか、値段以外の要素も踏まえて、販売店別のメリット・デメリットを比較してみます。
インターネット販売でタイヤ購入
メリット
- とにかく安い
- メーカー・銘柄自由
- ポイント獲得
- 決済方法豊富
デメリット
- 買ったところで交換方法が悩ましい
- プロのアドバイスがない
- 自己責任
- 購入から取り付けまでの時間がかかる
私自身も、現在は全てインターネット通販サイトを利用してタイヤを購入しています。
しかし、インターネット販売の利用には、たくさんの落とし穴があり、多くの人が失敗しているので注意が必要です。
インターネット通販を利用する場合のコツについては、こちらの記事に詳しく書きました。特に初めて利用される方は必ずチェックしてください。
>>>タイヤのネット購入で失敗しないコツと方法【プロの整備士が伝授します】
タイヤが安いサイト
ディーラーでタイヤ購入

トヨタやホンダ、日産などの新車販売店でタイヤを購入する場合
メリット
- 保証を含む信頼性・安心感
- 関係性の継続
デメリット
- 最も価格が高い可能性大
- 取扱銘柄少ない
- 予約必要で時間がかかる可能性有り
カー用品店でタイヤ購入
オートバックスやイエローハット、大規模ホームセンターなどから購入する場合
メリット
- 銘柄豊富
- 格安アジアンタイヤ購入可能
- 予算で選べる
デメリット
タイヤの価格がインターネット販売サイトより高い
タイヤ専門店でタイヤ購入
タイヤメーカーが正規タイヤ販売店としているブランド・店舗(メーカー系専門店)や、タイヤ・ホイール専門店の場合
タイヤ専門店の代表
- ブリジストン→「タイヤ館」と「ミスタータイヤマン」
- ダンロップ→「タイヤセレクト」
- ヨコハマタイヤ→「タイヤガーデン」
- Fuji(フジ)コーポレーション
メリット
- 作業の信頼性が最も高い
- ホイールも豊富
デメリット
価格が高め、メーカー系は同一銘柄しか選べない
ガソリンスタンドでタイヤ購入

メリット
- 近くにある
- 比較的安価な場合も
デメリット
- 取扱銘柄少ない
- 作業の信頼性低い場合も
関連記事>>>アマゾンからタイヤを買って交換する方法
民間整備工場でタイヤ購入
主に車検をしているディーラーで無い整備工場でタイヤを購入する場合。
メリット
- 保証を含む信頼性・安心感
- 関係性の継続
デメリット
- 価格が高め
- 銘柄少ない
タイヤはメーカー・銘柄で性能が違う

断言:タイヤの性能は銘柄・パターンによって全く違う
現在は耐久性や燃費性能、耐摩耗性などが極端に悪い海外製タイヤも出回っています。自分や家族の命を守るタイヤなので、安かろう悪かろうではだめですね。
タイヤは自動車にとって、もっとも重要な部品の一つで、銘柄やパターンによって次のような性能に影響します。
- 安全性
- 燃費性能
- 経済性
- 乗り心地
- 静粛性
これらの性能の中には、あなたが軽視できない要素が必ずあると思います。
ここでは、タイヤの性能比較のようなことはしませんが、その代わりに各銘柄(タイヤメーカー)の特徴などを確認していただき、なんとなく銘柄のことがわかってもらえればいいと思います。
気になる銘柄などあればさらに調べて、購入したい銘柄を決めるといいですね。
ブリジストン
- 販売シェア世界一、国内では50%超えの圧倒的1位
- 特にスタッドレスの人気高い
- 最も高い価格帯
ダンロップ(ファルケン)
- 国内シェアはブリジストンに次ぐ2位
- 低燃費タイヤのブランド中心
- 無難
※値段と性能のバランスから、私はこれまで一番購入しているタイヤメーカーです。
ヨコハマタイヤ
- 国内シェア3位
- 中堅
- 無難
トーヨータイヤ
- 国産では低価格帯
- ミニバン、大型タイヤには定評
ミシュラン
- 世界シェア2位
- 日本で最も知名度の高い海外ブランド
グッドイヤー・ピレリ・コンチネンタル
- 世界シェア高い
- 日本では人気薄
ハンコック
- アジアンタイヤの中では一定の信頼がある
- 低価格
その他アジアンタイヤ
- とにかく低価格
- 性能に疑問符
- 詳細不明
アジアンタイヤメーカー
- NANKANG(ナンカン)
- NITTO(ニットー)
- ZEETEX(ジーテックス)
- ATR RADIAL(エーティーアール ラジアル)
- HIFLY(ハイフライ)
- ARMSTRONG(アームストロング)
- DAVANTI(ダヴァンティ)
- MOMO(モモ)
- ROADSTONE(ロードストーン)
- NEUTON(ニュートン)
- MAXTREK(マックストレック)
- RADAR(レーダー)
- MINERVA(ミネルバ)
※2021.4管理人が調べた内容と、個人的な評価を含みます。
スタッドレスタイヤの安全性

特にスタッドレスタイヤの安全性については、銘柄による性能の違いが大きく、ブリジストン・ブリザックというブランドを中心に人気が高くなっています。
スタッドレスタイヤを選ぶ際には、慎重に選ぶべきです。効きの悪いスタッドレスタイヤを安く買っても、事故に繋がれば本末転倒で後悔することになります。
まとめ
タイヤの価格はインターネット販売サイトが最も安いです。
但し、タイヤをどこで買うのがいいかについては、タイヤの価格だけでなく、それぞれの販売店のメリット・デメリットを考えて判断しましょう。
以上、車のタイヤはどこで買うのが一番いいのかについてでした。
ネットで安く購入したい場合はこちらの記事も併せてご覧ください。
コメント