タイヤはインターネット(通販)で購入すると、店舗での価格より非常に安く手に入ります。サイズによっては、4本で5万円以上安くすむケースもあるので驚きです。
しかし、インターネットのタイヤが安いことは知っていても、なかなか購入するのを躊躇される人も多いのではないでしょうか。
たくさんの人がインターネットでタイヤを購入するのを躊躇しているのには、次のような理由があります。
- インターネットでタイヤを買っても、どこに交換作業を頼めばいいのかわからない
- 交換作業の料金がかかるので、結局店舗で買ったほうが安く済むのではないかと思う
- インターネットの取引に不安がある
この記事は、そのような不安を持つ人のために、インターネットでタイヤを安く購入する場合の重要なコツを元ディーラーの一級整備士が解説します。
5分読めば、だいぶ得します。
・インターネットでタイヤを購入する際の注意点
・おすすめのタイヤ購入方法
ネットでタイヤ購入のコツ・注意点
交換方法を決めてからタイヤの購入をすること
これが最大のポイントです。
インターネットで安くタイヤを購入しても、交換方法によっては高くついてしまったり、ものすごく手間が掛かって失敗する場合があります。
それではせっかくネットで調べて買った苦労が報われませんね。
交換方法として、あなたが真っ先に思いつくのは、普段お世話になっている整備工場に持ち込む方法だと思いますが、これはおすすめしません。
なぜかというと、逆に高くついてしまったり、嫌がられることが多いからです。詳しい理由については、ページ下部で説明しています。
この記事を読むあなたがそうならないために、私のおすすめタイヤ購入方法を3つ紹介します。
おすすめのタイヤ購入方法3つ
全て詳しく説明します。
料金はコミコミで最も楽な購入方法
- タイヤを決めて
- 取り付け店舗を決めて
- 予約日時を決めて
- 事前に一括決済する。
これらを一つのサイトで全て完了し、「あとは行くだけ」の楽な購入方法です。
最近話題になっている、これからのタイヤの買い方ですね。
この方法で購入できるタイヤ通販サイト「タイヤフッド」を紹介します。
TIREHOOD(タイヤフッド)

TIREHOOD(タイヤフッド)は比較的新しいタイヤ通販サイトで、購入から取り付けの申込まで一度に完了できるサービスです。
安く買いたいけど、よくわからない、調べるのが面倒
車に詳しくない人が、ネットでタイヤを購入して、交換する整備工場を探すのは、相当な労力と時間を要します。タイヤフッドは、こんな人に最も良い方法です。
タイヤフッドのメリット
- 料金がコミコミで総合的に安い、支払いは一箇所
- 全国に4,800店舗の取付店
- 買ったタイヤが家に来ない
- 古いタイヤを持って帰って来なくていい
- webサイトがシンプルでわかりやすく、選ぶのが簡単
具体的に説明します。
料金がコミコミで総合的に安い・支払いは一箇所
タイヤ自体の料金と交換料金(工賃)は通常別料金です。
ネットでタイヤを買う場合には、ここに落とし穴があります。
ネットでタイヤを安く購入して整備工場にタイヤ交換を依頼したら、工賃以外にも、いろいろすすめられたり、頼んだりして「結局、交換料金だけで2万円になった!」なんてことが、本当に多い失敗例です。
例えば、タイヤを新しくする場合、こんな作業が必要です。
- タイヤを車体から脱着
- タイヤとホイールの組み換え
- バランス調整
- バルブ交換
- 廃タイヤ・廃ホイール処分
これらの料金を確認しないと、失敗します。
整備工場に依頼するなら、1〜5まで、全て料金をしっかり確認しなければなりません。
一般的に「タイヤ交換料金」と表記されている場合、「2.タイヤとホイールの組み換え」だけを指し、他は別料金になります。
しかし、タイヤフッドの場合は、タイヤ代と交換工賃などが全てコミコミ価格で、総合的に安くてお得です。
タイヤの交換工賃が含まれている料金で購入できる事は、とても安心感のある大きなメリットです。
また、通常はタイヤ代とは別に、交換工賃を別のところに支払わなければなりませんが、タイヤフッドで購入する場合は、一箇所に一度の支払いで済む事も大きなメリットです。
全国に4,800店舗の取付店
タイヤフッドでタイヤを購入すると、全国4,800箇所の取り付け店舗で取り付け可能です。
取付店には全国のオートバックスが含まれるので、安心の技術とサービスでタイヤ交換サービスが受けられます。
また、オートバックスを利用するなら、初めて利用する場合であっても、普通の整備工場より入りやすいかもしれませんね。
買ったタイヤが家に来ない
- 買ったタイヤが家に届く
- 買ったタイヤを車に積んで、整備工場にもって行く
これが地味に嫌ですよね。私は嫌です。
特にアパートなどの賃貸住宅に住む人は、特にそう思うでしょう。
タイヤフッドを利用する場合、タイヤが家には届きません。取り付け店舗に届きます。
タイヤフッドのデメリット
アマゾンやオートウェイより、表示されているタイヤの価格が高い傾向があります。
限りなく安くタイヤを購入したいのであれば、後述するアマゾンやオートウェイの方が安い場合が多いです。
ただし、上述のとおり、タイヤフッドの場合は工賃などがコミコミの料金なので、そのまま比較できません。
タイヤフッドのメリットや工賃などを総合的に考えて検討してください。
最終的には、タイヤフッドのメリットがあなたにぴったり合うかどうかだと思います。
タイヤフッドの利用方法
「タイヤを選ぶ」→「取り付け店舗を選ぶ」→「日時を決める」
注文方法は、インターネットサイトに従ってたったこれだけです。

取り付け店舗に電話などで連絡する必要もなく、行くだけです。
サイトもシンプルで非常にわかりやすく、女性や、車やタイヤに詳しくない人でも、間違えずに自分の車のタイヤを選べるでしょう。このあたりは一度サイトに行ってみれば安心するはずです。
タイヤフッドをもう少し詳しく知りたい方はこちら
関連記事>>>タイヤフッドの評判・口コミから人気の理由に迫る【送料/キャンセル】
工賃が安い整備工場を探してから購入する方法
次におすすめする方法は、インターネットで安く取り付けできる整備工場を探す方法です。おすすめの検索サイトは、今のところグーピット一択ですね。
グーピットはインターネットで簡単に見積もりを取れるので、近くて安いところを探せる便利なサイトで利用者が急増しています。
グーピットで取り付け工場を探す場合は、タイヤだけを安いところや普段利用しているサイトから買うのがおすすめ。タイヤは高価な買い物なのでポイント獲得も重要ですね。
タイヤが安いサイト
例えば、Amazonでタイヤを買って、取り付け先をグーピットで探す。
少し面倒かもしれませんが、こんな感じで、安くタイヤを購入・取付ができます。
- 関連記事>>>タイヤ通販サイトを徹底比較
- 関連記事>>>冬タイヤのおすすめは?【プロの整備士厳選スタッドレス】
取り付け提携工場があるサイトで購入する方法
最後に紹介するのが、提携工場を持つサイトで購入する方法です。
インターネットタイヤ通販サイトの中には「サイト提携整備工場」がある場合があります。
購入したタイヤが届いた後に、「購入したサイトの提携整備工場」で比較的安い料金で交換ができるサービスです。
提携整備工場があるサイト
最初に紹介したタイヤフッドに似ているサービスですが、インターネットだけでは完結しないので、タイヤフッドより少し手間が掛かります。
また、実際に提携している整備工場に持ち込むと、追加整備をすすめられることがあるので注意が必要です。
amazon(アマゾン)
意外と知られていないのですが、実はアマゾンのタイヤはやなり安いです。
そして、提携整備工場があります。

タイヤを選んだ後に、下部にこのような表示があります。(赤枠等は私が書きました)赤枠の「交換・取付」をクリックすると、2つの選択肢が出てきます。
アマゾンでは2つの交換方法を提案しています。
- タイヤを購入する前に取付・交換サービスチケットも購入してサービスを受ける方法
- 外部のタイヤ取付・タイヤ交換サービス提携工場に申し込む方法
普段からアマゾンを利用している人にとっては、よい選択かもしれませんね。
関連記事>>>アマゾンからタイヤを買って取り付ける方法・手順
オートウェイ
オートウェイは言わずと知れた、タイヤ通販サイトの最大手であり、年間230万本のタイヤを販売している、自動車整備士の間でも有名なサイトです。
楽天・ヤフーのタイヤ販売ランキングを常に独占するメガストアであり、タイヤの種類や在庫が圧倒的に多く、 激安アジアンタイヤが手に入ります。
「1本分の値段で4本買えた」と言う人がいるくらい驚きの安さといいます。送料は沖縄以外の地域は無料(沖縄は1本550円)。
ここで購入したタイヤは全国のタイヤ取付協力店(タイヤピット)3300店で取り付け対応し、タイヤの直送が可能です。
取り付け協力店の取り付け料金は全国一律で、次のとおりです。

オートウェイの気になる点は、取り付け料金です。
取り付け料金に関しては、決して安くは無いように思います。
ここで購入するなら、タイヤの購入だけにして、交換する整備工場は自分で探してもいいかもしれません。アジアンタイヤは激安です。私も2回利用したことがあります。
タイヤ購入の際には、一度確認したほうが良いサイトです。
>>>オートウェイ
まとめ
タイヤは非常に高価です。思い切ってインターネット通販で安く購入することをおすすめします。
ネットで購入したタイヤをどこで交換するか
ここが最も重要で、失敗する人が多いところです。
3つの方法から、よく考えて選ぶようにしましょう。
わたしの一番のおすすめはTIREHOOD|タイヤフッドです。
確実に安いタイヤが手に入り、面倒なことが無く安心です。これからは定番の購入方法になりそうです。
関連記事>>>タイヤフッドの評判・口コミから人気の理由に迫る【送料/キャンセル】
以上、通販でタイヤを購入する場合のコツと方法でした。自分にあった購入方法を選びましょう。
この後、整備工場にネットで買ったタイヤを持ち込むとどうなるかについての記事が続きます。読みたい人だけどうぞ。
整備工場にネットで購入したタイヤを持ち込むとどうなるか
ネットでタイヤを買ったのですが、交換してください
と、あなたが整備工場に持ち込んだ場合、次のようになる事が考えられます。
- ケース1 整備工場に嫌がられる・断られる
- ケース2 高額な割り増し料金になる
ケース1 整備工場に嫌がられる・断られる

- ほとんどの整備工場側から、嫌がられます。
- 場合によっては断られます。
私も整備士の頃、実際にこのような依頼を受けると「嫌だな」と思っていました。なぜ嫌なのかを説明すると、タイヤを交換しても整備工場側が「あまり儲からない」からです。
整備工場側からすると、タイヤ交換作業の工賃というのは、実はあまり割に合わない作業です。
よく、テレビ等で「雪の降り始めで、タイヤ交換が大忙しの整備工場」なんていうニュースが流れて、「儲かりますね」なんてコメントをするレポーターがいますが、これ、とんでもない話です。
ぜんぜん儲かりません。工賃が安すぎるのです。その忙しさから、従業員に残業なんてさせてしまったら、赤字となりえるくらいです。
ではなぜ多くの整備工場がタイヤ交換の工賃を安い金額に設定しているのか。
その理由は「タイヤが売れると儲かるから」です。
整備工場ではタイヤ交換のタイミングで、交換をすすめると買ってもらえるケースが結構あります。実はタイヤの利幅はとても大きく、お客様からタイヤ4本購入してもらえば、整備工場にとって相当額の部品代の利益がでます。
整備工場側の法則
- タイヤ販売 → 儲かる
- タイヤ組み付け・交換 → 儲からない
なので、こんな感覚が、昔から整備工場に根付いています。
- タイヤ交換はあまり儲からないけど、時々新品のタイヤが売れればいい
- タイヤ買ってもらえば、工賃は無料でもいい
このことから、タイヤをネットで購入して取り付けを依頼した場合、整備工場側からこんな風に思われる可能性があります。
- 「タイヤの取り付けだけの依頼なんて、むしが良すぎる・ずうずうしい」
- 「この依頼を安く請け負ってしまえば、今後うちの整備工場ではタイヤは売れないだろう」
あなたに悪気がなくとも、嫌われてしまうんですね。これはしかたないことです。
特に友人の整備工場や、馴染みの整備工場に依頼する場合は、少し考えてみた方が良いかもしれません。
持ち込みタイヤの交換の依頼は、旅館に飲食物を持ち込むのと似ていて、嫌がられます。
ケース2 高額な割り増し料金になる

持ち込み交換は受入れてくれるが、店舗で買ったときの倍くらいの交換料金を掲示される場合があります。私が以前にいたディーラーはこのケースです。
「やってもいいけど、持ち込み料はもらいますよ」
このような会社では交換工賃、タイヤバランス料などを含め10000円~20000円くらいはかかってしまうことが多いようです。
ケース1と2をよく考えて、インターネットでタイヤを購入する場合は、必ず「どこで交換するのか」を、購入する前に考えることが最も重要なことです。
以上、タイヤのネット購入で失敗しないコツと方法でした。
コメント