プロが選ぶ軽トラックや軽バンにおすすめのスタッドレスタイヤが知りたい
この記事は、軽トラックや軽バンの多くに装着されている”145R12 6pr”のスタッドレスタイヤについて、積雪地に住む一級自動車整備士の管理人が、コスパや性能などからおすすめを厳選して紹介します。さらに後半ではお得な購入方法も紹介します。
価格や性能があなたにぴったりのスタッドレス・タイヤを簡単に探しましょう。
- スズキ・キャリィ
- スズキ・エブリイ
- スズキ・スーパーキャリィ
- ダイハツ・ハイゼットトラック
- ダイハツ・ハイゼットカーゴ
- スバル・サンバートラック
- スバル・サンバーバン
- スバル・サンバーディアス(4ナンバーのみ)
- 三菱・ミニキャブトラック
- 三菱・ミニキャブバン
- マツダ・スクラムトラック
- マツダ・スクラムバン
- 日産・NT100クリッパー
- 日産・NV100クリッパー
- ホンダ・アクティトラック
- ホンダ・アクティバン
- ホンダ・バモス(12インチ)
※ホンダ車は標準タイヤが145R12 8prの場合があるので中が必要です。タイヤを購入する場合には、実際に今装着しているタイヤを確認し、そのサイズのタイヤを購入してください。
この記事を書いた人:きりん
元ディーラーの一級整備士で整備士ねっと管理人です。自動車整備業界に長く携わり、現在は整備業界のコンサルなども行っています。X(旧twitter)でたくさんの整備士さんや業界の人と繋がっています。(seibisi_net)
軽トラ・軽バンにおすすめのスタッドレスタイヤ4種
スタッドレスタイヤは、氷の上で効きの良いタイヤを選ぶべきです。いくら安いからと言っても、あまり効かないタイヤを装着してしまうのは本末転倒です。
整備士としての経験上、時々、安くて性能の良くないスタッドレス・タイヤを購入し、事故が起きるとスタッドレスタイヤのせいだと後悔してしまう人がいます。
また、特に軽トラや軽バンは仕事で使う人が多く、いろんな人が運転する場合も多くなおさら「よく効く」タイヤを選ぶ必要があります。
今回紹介する4つのタイヤは、いずれも国産メーカーのスタッドレスタイヤで、海外製と比べれば価格は高いですが、一定の評価や安心感があります。
ぜひこの中から、あなたに合うものを選んでください。
1.ヨコハマ・iceGUARD iG91 for VAN
性能と価格のバランスが取れたスタッドレスタイヤで最もおすすめ
iceGUARD iG91 for VAN(アイスガード・アイジー91・フォア・バン)は、軽トラや軽バン用に、スタッドレスタイヤに定評のあるヨコハマタイヤが製造しているスタッドレスタイヤで、氷上性能、耐久性、経済性を両立しているスタッドレスタイヤです。
価格も、ブリジストンに比べて安価でコスパに優れます。迷ったらこれを選んでください。
>>>アイスガード公式ページ
価格をチェック(145R12 6pr)
2.ブリジストン・ブリザックVL1
王道・定番で価格が高い
タイヤシェアNO1のブリジストンが軽トラック用に製造するスタッドレスタイヤがブリザックVL1(ブイエルワン)です。
氷上性能では、おそらく他のメーカーに比べて最も高く、信頼性も高いです。「値段に関係なく、最も効くタイヤが欲しい」という人にはベストです。
ブリジストンのブリザックは国内スタッドレスタイヤシェア1位の銘柄で、整備士のみならず、最も効きの良い最強スタッドレス・タイヤとしてあまりに有名です。特に、運転に不慣れな人や、高齢者が運転する場合には、最も安心できるブリザックVL1をおすすめします。
一方、ブリジストンのスタッドレスタイヤは価格が最も高いというデメリットがあります。しかし、軽トラ・軽バン用のスタッドレスタイヤは、乗用車のスタッドレスタイヤに比べると全体的に価格が安いので、最も高価なブリザックも購入しやすいです。
価格をチェック(145R12 6pr)
3.ダンロップ・WINTER MAXX SV01
価格が安く、性能十分
日本のタイヤシェア2位の大手タイヤメーカーであるダンロップが、軽トラ・軽バン用に製造しているのが、WINTER MAXX SV01(ウィンターマックス・エスブイゼロワン)です。
ダンロップのスタッドレスタイヤは「長く効く」というのがキャッチフレーズで、耐久性・耐摩耗性に定評があります。
そして、今回紹介する4つのスタッドレスタイヤの中では価格が最も安く(2023年現在)、ダンロップの信頼性から考えるととてもお得です。
ある程度の性能があり、コスパ重視でなるべく安いスタッドレスタイヤが欲しい方におすすめです。
価格をチェック(145R12 6pr)
4.トーヨー・OBSERVE GARIT GIZ
価格が安く、性能十分
トーヨータイヤからはOBSERVE GARIT GIZ(オブザーブ・ガリット・ギズ)をおすすめします。クルミの殻をコンパウンドに配合するなど特徴的な工夫で、高い氷上性能を実現しています。
前述のWINTER MAXX SV01と同様に、OBSERVE GARIT GIZも性能と経済性を両立している、コスパの良いスタッドレスタイヤです。
国産スタッドレスタイヤの中では、評価が低めのトーヨータイヤですが、海外製のスタッドレスに比べて一定の性能があります。
ダンロップ同様に ある程度の性能があり、なるべく安いスタッドレスタイヤが欲しい方におすすめです。
高価なタイヤと安価なタイヤ
高価な冬タイヤを長く使うよりも、安価なタイヤを頻繁に交換したほうが良い
以前から言われているこの考え方は、おそらく正解です。個人的にもそう思いますし、実感できます。
冬タイヤは、使っても使わなくても(物置に保管してるだけでも)劣化が進み、購入(製造)してからの年数が経てば経つほど効きが弱くなっていきます。どんなにタイヤメーカーが工夫を凝らして設計しても、タイヤはゴムでできていて、ゴムは劣化が激しい素材です。
国産の冬タイヤで考えると、最も効きが良い冬タイヤの2年目と、最も効きが良くないとされる冬タイヤの1年目は、後者の方が効きが良い可能性が高いです。これは私の実感です。
少し安めの冬タイヤを2〜3年で頻繁に交換していく方法は、安全に対してかなり有効だということも頭にいれながら、スタッドレスタイヤの購入を検討しましょう。もちろん、性能の高いタイヤを頻繁に交換することがベストです。
軽トラ・軽バンスタッドレスの選び方
シンプルに「氷上性能」と「価格」のバランスで決める
軽トラ・軽バンのスタッドレスタイヤを選ぶ時に主に重要な要素は以下のとおりです。
- 氷上性能
- 強さ
- 長持ち
- 価格
しかし、このうち「強さ」は考える必要がなく、「長持ち」は、10年以上積雪地で働いた整備士の私でも、どのタイヤが長持ちするのかかよくわかりません。 なので、管理人の場合は、シンプルに氷上性能と価格で決めます。
強さは重要だが考えない
軽トラ・軽バンは、荷物を積んで運ぶための車(貨物車)であるため、乗用車と比べてタイヤに強度が求められます。タイヤの強度とは、荷物の重さに耐えて、本来の性能を発揮しながら壊れずに走行できるかという基準です。軽トラ・軽バンにとって、タイヤの強度はとても重要な要素です。
軽トラ・軽バンなどのタイヤは「145R12 6pr」という乗用車とは違う規格が使われており、 最後の6PR(6プライと呼ぶ)がタイヤの強度を表しています。PRは数字が大きくなるほど強度があるという意味で、軽トラ・軽バンは主に6PRが標準で採用されています。
ということは、145R12/6PRのタイヤであれば、どれも同じ強さを持っているということになります。つまり、どのメーカーの、どの銘柄のスタッドレスタイヤを買っても、強度は十分満足するので、
軽トラ・軽バンにとってタイヤの強度は大事だけど、 145R12/6PR を買えばどれを選んでも大丈夫
という結論になります。スタッドレス・タイヤを購入する際に「強度」は考える必要がありません。
※軽トラ・軽バンの最大積載量である250kgを超えて積載量で走行する場合には、標準より高い強度が必要です。もちろん、最大積載量を超えて公道を走行する行為は違法です。
長持ちは重要だが保存状態に依存する
スタッドレスタイヤの長持ち性能はとても重要です。性能を長く維持できれば、タイヤ交換の頻度を減らせるため、タイヤの値段が高くとしても、コスパが高いことになる可能性があります。スタッドレスタイヤを3年毎に交換するか4年毎に交換するかでは、車の維持費が大きく変わります。
しかし、管理人の経験上、タイヤが長持ちするかを決めるのは、タイヤが最初から持つ性能よりも、タイヤの保存方法であるということ。
タイヤは使用していないシーズンに、タイヤに日を当てず、乾燥させず、一定の温度・湿度で保つことが重要です。それによって長持ちするかが大きく変わります。これは間違いないです。
近年、ダンロップが「スタッドレス・タイヤの長持ち性能の高さ」を売りにしていますが、どのメーカーのスタッドレス・タイヤが長持ちするのかは、実際のところは氷上性能と同じでよくわかりません。
長持ち性能については、スタッドレス・タイヤを選ぶことよりも、保存方法をしっかり考えることが重要です。
氷上性能と価格の関係
性能と価格は概ね比例している
- ブリジストン
- ヨコハマ・ダンロップ・トーヨー・ミシュラン
- その他(海外含む)
積雪地で働く私の周りの整備士は、概ねこのような純で評価する人が多く、私もそう思います。そして、タイヤの市場価格も概ねこの順番です。
どのタイヤの氷上性能が高いかというのは、各メーカーがTVCMなどで一生懸命宣伝しますが、実は現場にいる整備士もよくわかっていません。しかし「ブリジストンは効くけど、それ以外はよくわからない」という人が多く多くの人が「ブリジストンのスタッドレスは他より効きそう」と感じているのは事実です。
氷上性能は単純に凍結路面(アイスバーン)でのすべりにくさで、事故に直結する最も重要な要素ですが、全て同じ条件で比較しないとわからないので、とても難しいです。
同じ条件というのは、同じ車、同じ道路、同じ凍結具合、同じ天気、同じ気温、同じ降雪、同じドライバー、同じドライビング(ブレーキングや旋回)のことです。
時々、積雪期の整備工場のスタッフに向けて、スタッドレス・タイヤの試走会(走行会)を行うことがあり、管理人も参加したことがありますが、本当にタイヤの評価は難しいです。
これに、新品時、1,000km走行後、1年後などの経年劣化の要素が加わると、氷上性能を比べてどのタイヤが良いと決めるのはとても難しいことだということが容易にわかると思います。
インターネット上に多くあるスタッドレスタイヤの比較サイトで、氷上性能についていろんなことが書いてありますが、個人的にはかなり疑問に思う点もたくさんあります。
スタッドレス・タイヤの氷上性能と価格の関係は概ね同じで、「ブリジストンが性能・価格ともに高いが、それ以外は大差はない」というのが、積雪地で整備経験の長い私や周りの整備士の認識ですので参考にしてください。
3つのおすすめタイヤ購入方法
おすすめしたいタイヤ販売サイトは上記3つです。
スタッドレスタイヤはネットで買うのがとてもお得です。SUV専用のスタッドレスタイヤなら、店舗で購入するのに比べ、数万円安く購入することができる可能性があります。
ここで紹介する3つのサイトは、価格の安さや便利さが特徴で、自信を持っておすすめできるサイトです。
1.タイヤフッド
- 料金がコミコミで総合的に安い
- webサイトがシンプルでわかりやすく、選ぶのが簡単
- 全国4,800か所で取り付け可能
- 取り付けまで含んだ料金がわかる
- 購入したタイヤが家に来ない
タイヤフッドは購入から取り付けの申し込み、支払いまで、webサイトで一度に完了できるサイトです。
車に詳しくない人が、ネットでタイヤを購入して、安く交換してくれる整備工場を探すのは相当の労力と時間、そして間違えてタイヤを購入してしますリスクがあります。ネット通販のデメリットは、プロのアドバイスを受けられないというところが大きいですね。やっぱりそんなに簡単じゃないです。
タイヤフッドでは、タイヤの購入から交換の予約までを同一サイト内で行い、全てコミコミで一括決済することができます。
「安い」というネット通販の特徴と、「安心」という店舗販売の特徴を両立させ、なおかつ、とても楽に利用できる点が人気の理由です。
シンプルでスマートに購入したい人、忙しい人、面倒くさいことが嫌いな人、車に詳しくない人にとっては最適なサービスかもしれません。
タイヤフッドの利用方法
タイヤを選んで→取付店舗を選んで→日時を決める
webサイトに従っていけば、5分くらいで交換の予約まで完了します。
そして、取付店舗はオートバックスをはじめ、全国に4,800か所の中から選ぶことができます。とても便利なサービスですので、一度サイトをのぞいてみるといいです。
タイヤフッドのデメリット
アマゾンや楽天市場より、表示されているタイヤの価格が高い
タイヤの価格に関しては、Amazonや楽天市場の方が安い場合が多いです。限りなく安くタイヤを購入したいのであれば、タイヤフッドは向いていませんので、後述する方法で、もっと安く購入することを検討しましょう。
ただし、タイヤフッドの場合は工賃などがコミコミの料金なので、そのままでは比較できません。タイヤフッドのメリットや工賃などを総合的に考えて検討してください。
タイヤフッドは「かなり楽をして、ある程度安く購入したい人」向けです。最終的には、タイヤフッドのメリットがあなたに合うかどうかで判断してください。
2.Amazon
意外に思うかも知れませんが、amazonはタイヤも安いです。
Amazonでタイヤを購入する場合は、サイズを絶対に間違えないようにしてください。145R12 6prです。Amazonはタイヤ専門サイトではないので、タイヤの購入に関しては全体的に非常にわかりにくいです。
Amazonでタイヤを購入する場合は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
3.オートウェイ
激安(海外ブランド)
オートウェイは言わずと知れた、タイヤ通販サイトの最大手です。年間230万本のタイヤを販売している整備士の間でも有名なメガサイトですね。オートウェイのwebサイトでは、タイヤフッドと同じように、車を選んで、タイヤを選んで購入します。とてもわかりやすく間違えにくいです。
ただし、オートウェイのスタッドレスタイヤは、ほとんどが海外ブランドです。とにかく一円でも安くスタッドレス・タイヤを購入したい人は一度検討しても良いかもしれません。(上述のおすすめタイヤは購入できません)
また、取り付けについては、家に届けてもらって自分で交換するか、提携している整備工場で交換してもらうことになります。交換を依頼する場合の交換料金は別料金です。
タイヤの取り付けまではしてくれないので、タイヤフッドほどは便利ではありませんが、なにしろ値段がかなり安いので、一度は確認したほうが良いサイトです。私も夏用のタイヤでは2度ほど購入したことがあります。
>>>オートウェイ
軽トラ・軽バンに乗用車用のスタッドレス・タイヤを取り付けられるか
- 同サイズならば取り付け可能です
- 大抵の場合で車検に通ります
- 不具合もそれほどありません
インターネットにはいろんな情報があるようですが、これが事実です。
多くの軽トラ・軽バンの標準タイヤ・ホイールサイズは145R12/6PRですが、乗用車用タイヤの145/80R12とサイズ同じなので、取り付け可能です。ほとんどの場合でホイールもそのまま使えます。
「取り付けできるけど車検に通らない」と言う人もいますが、大抵の場合で車検も合格できます。
乗用車用タイヤでも車検に通る理由
乗用車用のタイヤは、軽トラ軽バンに耐えられる強さを持っている
車検では、適正な負荷能力のタイヤを装着しているかという基準があります。
噛み砕くと、「その車に許される最大人数を乗せて、さらに最大の荷物を載せて走行した時に、タイヤが耐えられるか」というもので、上述したタイヤの強度の基準です。
つまり、軽トラ・軽バンに装着されている、6PRのタイヤの強度(耐荷重能力・ロードインデックス)以上の強さを持つタイヤを装着していれば車検に通るということになります。
そうなると、乗用車用の145/80R12のタイヤが、6PR以上の能力を持っているかが問題になりますが、自分が知る限りほとんどの場合で、6PR以上の耐荷重能力を持ってるので、大抵の場合で車検にとおります。
ただし、このことは、その乗用車用のタイヤの負荷能力を個別に調べる必要があり、専門知識が必要です。特にこだわりがない場合には標準の145R12/6PRのタイヤを選ぶことをおすすめします。価格も同等です。
スタッドレスタイヤよくある質問と回答
- スタッドレスタイヤはいつからいつまで履けばよいですか?
-
スタッドレスタイヤは、冬タイヤとしての性能を発揮するために、気温が7度以下になる時期から装着するのが一般的です。また、降雪や路面凍結の危険性がなくなる時期まで装着しておくことが大切です。
- 軽トラック・軽バンにもスタッドレスタイヤは必要ですか?
-
はい、必要です。軽トラック・軽バンは、積載量が多く、山道や農道の走行も想定されているため、スタッドレスタイヤを装着することで、安全に走行することができます。
- スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べて乗り心地が悪いですか?
-
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べてゴムの硬さが高く、乗り心地が悪くなる傾向があります。しかし、最近は乗り心地を重視したスタッドレスタイヤも発売されています。
- スタッドレスタイヤの寿命はどれくらいですか?
-
スタッドレスタイヤの寿命は、約3~4年程度が一般的です。ただし、走行距離や使用環境によっても異なります。詳しくはこちらの記事に書いています。
スタッドレスタイヤの寿命・交換時期の見分け方/プロの整備士が目安を解説 スタッドレスタイヤの寿命は、溝の深さだけではなく、ゴムの硬さなどで判断します。プロの目から見ても夏用のノーマルタイヤに比べて寿命や交換時期の判断は難しいです… - スタッドレスタイヤは、どんな路面で効果がありますか?
-
スタッドレスタイヤは、氷上や雪上などの滑りやすい路面で効果を発揮します。また、路面凍結による事故リスクも軽減できます。
- スタッドレスタイヤの価格はいくらですか?
-
スタッドレスタイヤの価格は、タイヤサイズや性能によって異なります。一般的に、ノーマルタイヤに比べて2~3割程度高価です。
- スタッドレスタイヤの保管方法は?
-
スタッドレスタイヤは、風通しの良い場所で保管することが大切です。また、直射日光や熱風に当たるとゴムが劣化しやすくなるため、注意が必要です。
まとめ
軽トラック・軽バンにおすすめスタッドレスタイヤは上記4つです。
いちばん重要なのは、価格の安さだけで選ばないことで、特にスタッドレスタイヤの性能は、凍結路での事故に直結します。後で後悔しないようにしなければなりません。
仕事がら、効かないスタッドレスタイヤを装着していて、凍結路で事故を起こしてしまうお客さんを数多く見ています。本当に残念に思います。大切な人の命を載せて走る車なので、慎重に選びましょう。
そして、スタッドレスタイヤを購入するなら、まずはじめにタイヤフッドか Amazon を検討してみて下さい。どちらも人気のタイヤ購入サイトです。
以上、軽トラ・軽バンのおすすめスタッドレスタイヤと購入方法でした。