整備士になる

自動車整備士の資格試験の受験方法と必要書類を解説

整備士資格の受験方法

整備士の資格を取るための試験はいったいどこでどのように行われるのでしょうか。また、必要な書類や料金はどうなっているでしょうか。

この記事では、1・2・3級及び特殊整備士の学科試験(筆記試験)の受験方法や必要書類、試験手数料についてわかりやすく解説します。

自動車整備士の試験

各自動車整備士の資格を取得するためには「学科試験」と「実技試験」に合格しなければなりません。
しかし、実技試験は学科試験に合格しなければ受験する事ができないため、まずはこの記事で、学科試験(筆記試験)の受験方法を確認しましょう。実技試験については実技試験の実施状況や合格率をご覧下さい。

>>>自動車整備士資格がよくわかる記事

試験日

自動車整備士の学科試験は、例年、3月と10月の年2回行われており、年度別に10月の試験を「第1回」3月の試験を「第2回」と定義しています。

  • 第1回→10月2週目付近の日曜日
  • 第2回→3月4週目付近の日曜日

ただし、全ての種目が2回実施されているわけではなく、需要(受験者数)により、一級整備士試験などは、1回だけしか実施されない種目もあるので注意が必要です。

平成30年度についての実施種目は次のとおりとなっています。例年ほとんど同じです。

第1回(10月)のみ実施第2回(3月)のみ実施両方とも実施
二級二輪自動車一級小型(筆記・口述)
二級自動車シャシ
三級二輪自動車
自動車電気装置
二級ガソリン自動車
二級ジーゼル自動車
三級自動車ガソリンエンジン
三級自動車ジーゼルエンジン
三級自動車シャシ
自動車車体

重要

試験の日程等は年度別に計画・実施されますので、その年度により変わる可能性があります。実際に受験される場合には、必ず各都道府県の整備振興会や運輸局・支局で最新情報を確認してください。

試験会場

学科試験(筆記試験)の会場は、各都道府県に数箇所設定されており、各都道府県の整備振興会のHPで確認できます。

また、本人の希望する会場での受験が可能なため、県境に住む方など、利便性の関係で隣の都道府県で受験することも可能です。

受験申請受付期間

受験するためには、受験申請書や必要書類を準備して決められた期間に整備振興会に提出しなければなりません。

申請期間は全国的に統一されており、試験日の2ヶ月前の1週間です。

平成30年度については次のとおりです。例年同時期です。

 第1回(10月)第2回(3月)
申請受付期間8月6日(月)~10日(金)1月21日(月)~25日(金)
試験日10月7日(日)3月24日(日)
申請期間
  • 3月の試験→1月
  • 10月の試験→8月

この期間を過ぎると、絶対に試験を受けることができません。

必要書類等

申請時には次のものが必要です。

  1. 申請書
  2. 写真
  3. 受験資格を証明する書面
  4. 郵便ハガキ数枚
  5. 印鑑
  6. 手数料

1.申請書

申請書は各都道府県の整備振興会で無料配布しています。

また、振興会の各地域にある事務所でも手に入れることが可能な場合があるので、最寄の振興会に問い合わせてください。

申請書は種目によって異なりますので、受けたい種目の申請書をもらうようにしてください。(3級自動車ガソリン・エンジン整備士を受験したい場合は、3級自動車ガソリン・エンジン整備士専用の用紙がある。複数受験する場合はそれぞれの用紙をもらう。)

なお、申請用紙の書き方は振興会に直接行けば教えてくれますので、その他の書類等を準備して、申請書はその場で職員に聞きながら記入することができます。その場合は、記入間違え時の訂正が必要になる場合がありますので、印鑑を持参してください。

2.写真

受験時に本人を確認するための証明写真が、種目毎に1枚必要です。写真の条件は次のとおりです。

  • 最近6ヶ月以内のもの
  • 上半身(胸から上)で脱帽したもの
  • 大きさは縦 6 cm、横 4.5 cm
  • 規程以外の写真、ポラロイド、スナップ写真不可
写真サイズに注意

写真のサイズが、一般にあまり使われない規格のサイズであるため、「自動証明写真機」で対応できない場合が多いです。写真屋さんでサイズを指定して撮影してもらうか、大きく作って、そのサイズにカットして準備しなければなりません。

3.受験資格を証明する書面

整備士の試験を受けるためには、それぞれ受験資格が必要です。(例えば3級整備士の試験を受けるためには整備士として1年以上の実務経験が必要)

その資格があるかどうかについて、それを証明するための書面を提出しなければなりません。

受験資格を証明する書面には次のようなものがあります。

  1. 自動車整備実務経験証明書
  2. 整備士合格証書
  3. 高校、大学、専門学校卒業証書
  4. 整備士養成施設修了証書
  5. 整備士手帳

これらの全てが必要なわけではなく、それぞれの状況に応じて必要になってくるものが変わりますので、詳しく説明します。

1.自動車整備実務経験証明書

整備士の資格は受験する種目によって、1年や3年などの実務経験が必要です。

そのため、「この人は、私の会社で1年以上整備士として間違いなく働いています(いました)よ」といった、事業者(経営者、又は管理責任者など)側からの証明をしてもらわなければいけません。

例えば、「10年以上前に整備工場で3年間働いていた」ような場合であっても、それを事業者に証明してもらうことができれば問題ありませんが、今現在働いていない場所から証明をもらうのは難しい場合がありますので注意が必要です。

また、働いている工場が認証工場(国から認められた工場)で無い場合は、さらに審査が厳しくなりますので、その場合は整備振興会の指示を受けてください。別の資料が必要となる場合があります。

この証明書の様式は、各振興会によって違う場合がありますので、各振興会の様式をもらってください。また、HPから様式をダウンロードできる場合があります。

実務経験証明書が必要ない人

自動車整備専門学校等を卒業して2年以内の人であれば、実務経験が免除されますのでこの証明書は必要ありません。その代わりに学校の修了証が必要です。

2.整備士合格証書

2級、または1級を受験する場合には、それより下級の資格を持っていなければなりません。

それを証明するものとして、3級や2級の合格証書が必要です。合格証書は掲示するか、コピーを提出する事になります。

意外と多いのが、この合格証書を紛失してしまうケースです。

もし紛失してしまった場合、次の二つの選択肢があります。

・整備士手帳を掲示する方法
整備士手帳は、合格証書の代わりとなる唯一のものですので、これがあれば掲示してください。しかし整備士手帳は、作成が任意であるため、そもそも作成していない人もたくさんいます。また、ここ30年くらいはあまり作成する人がいなかった「過去のもの」となっているようです。

・合格証書の再交付を受ける方法
厳密に言うと、合格証書の再交付は受けられませんが、その代わりとなる「合格した証明」を国(陸運支局)が出してくれます。この「合格した証明」を合格証書の代わりに提出してくだい。ただし、合格証明をもらうためには、申請後、数週間(支局によって変わる)かかってしまうため、試験の申請期間中に紛失に気付いてしまった場合には、間に合わなくなってしまう可能性があります。必ず早めに確認して、無ければ余裕を持って合格証明の申請を行って下さい。申請は直接国(陸運支局)にするのではなく、整備振興会を経由することとなっています。この方法については別記事で説明します。

3.高校、大学、専門学校卒業証書

受験資格である実務経験は、卒業した学校によって短縮になる場合や免除になる場合があります。

この特別措置を受けたい場合には、卒業証書を持参してください。これも掲示またはコピーの提出となります。

4.整備士養成施設修了証書

自動車整備振興会等の二種養成施設を卒業している場合は、「自動車養成施設修了証書」を持参してください。

5.整備士手帳

整備士手帳は各整備士資格の合格証書の代わりとなります。これを持参する事で、合格証書の代わりとなります。

注意

受験資格を証明する書面については、受験者によっては複雑になってしまうため、必ず受験する都道府県の整備振興会で確認してください。

4.郵便ハガキ数枚

受験者(自分)に届くように、自分の宛名を書いたハガキが必要な場合があります(各振興会によって)。

これは受験の通知や合格・不合格の通知をするためのもので、2枚~4枚必要な場合があります。事前に整備振興会に確認してください。

5.印鑑

現在は申請者のところに印鑑を押す必要はなくなっていますが、記入間違いによる訂正時に必要となります。

また、整備振興会によっては必要な場合もあるようです。念のため持参したほうが良さそうです。(シャチハタ不可)

6.受験手数料

手数料は次のとおりです。申請時に現金で納めます。

一級小型一級小型以外
6,200 円4,200 円

2021.3 追記:近年急激に手数料が値上がりしています。必ず振興会にお問い合わせください。(おそらく新型コロナ対策の影響だと思われます

まとめ

  1. 詳細は各都道府県の自動車整備振興会に問い合わせることが重要
  2. 試験日は例年10月と3月の2回
  3. 一級小型など、一部の種目は年1回だけ
  4. 申請期間はおよそ2ヶ月前
  5. 申請時には次のようなものが必要
  • 申請書
  • 写真
  • 受験資格を証明する書面
  • 郵便ハガキ数枚
  • 印鑑
  • 手数料

以上、自動車整備士の資格試験の受験方法と必要書類でした。

タイトルとURLをコピーしました