車を知る

東京でスタッドレスは必要なのか/タイヤチェーンやレンタカーなどの選択肢

tokyo_studless

近年、東京や横浜・川崎など、普段は雪の降らない大都市で大雪が降ることも珍しくなくなったように感じます。

こうなると、スタッドレスタイヤがいる・いらないと迷う人も多く、実際に購入する人も増えているようです。

この記事では、積雪地に住む自動車整備士が、東京や横浜などでスタッドレスタイヤが必要か、他にどんな雪道対策があるかについて解説します。

この記事を書いた人:きりん

元ディーラーの一級整備士で整備士ねっと管理人です。自動車整備業界に長く携わり、現在は整備業界のコンサルなども行っています。twitterでたくさんの整備士さんや業界の人と繋がっているのでチェックしていただけるとうれしいです。(seibisi_net

東京でスタッドレス・タイヤが必要か

東京でも雪対策は必要ですが、スタッドレス・タイヤ以外の選択肢もあります

東京観測所(千代田区)の1991~2020年の平均データ

年間降雪日数平均  8.5日   
1月最低気温平均1.2℃
2月最低気温平均2.1℃

気象庁の過去20年のデータを見ると、東京に雪が降る回数は平均8.5日です。ただしノーマルタイヤで走れなくなる降雪量3~5cmになる回数は、これよりもかなり少ないです。

一方、わずかな降雪でも、気温によっては路面が凍結する場合もあるため、雪対策が必要になることがあります。

これに加えて、走行する道路、地域、時間帯などによって道路状況が異なります。また、データは千代田区のものですので、23区外や山梨、埼玉などの都外(北の方)に行けば行くほど、基本的にはこれより状況が悪くなります。

これを加味すると、通勤など日常生活で普段から車を利用する人は、東京でもなんらかの雪対策が必要と言えるのではないでしょうか。

逆に、普段は週末レジャーのみで使用している場合は、年間数日ある危険な日の運転を避ければ、雪対策は必要ないと言えます。

雪道対策が必要な人

必要な人   ・通勤など日常に使用
・都外、山間部で使用
・深夜や早朝に使用
必要ない人・週末レジャーなどでのみ使用

東京での4つの雪道対策と特徴

tokyo_snow
対策特徴
スタッドレス・タイヤ万全、購入費用高い
オールシーズンタイヤ 費用安い、凍結路面では効果低い 
タイヤチェーン費用安い、お手軽
レンタカー一日当たりでは高額、事前予約必要

スタッドレス・タイヤ

メリットデメリット
・氷結・圧雪路面など、
全ての状況に対し性能が高い
・価格が高い   
・保管が大変

スタッドレス・タイヤは雪道を走行するために専用に作られたタイヤで、特に氷結路面で高い性能を発揮します。雪道で最も安心・安全に走行することができる方法です。積雪地に住む人は、冬になると例外なくスタッドレス・タイヤに履き替えます。

しかし、スタッドレス・タイヤはノーマルタイヤの1.5倍程度の価格帯であることや、スタッドレス用のホイールもセットで準備する必要があり、経済的に負担が大きいことが大きなデメリットです。普通車では車種により10万円以上、軽自動車でも5万円以上の費用が掛かります。

スタッドレス・タイヤはこんな人におすすめ

  • どのような道路状況化でも運転する(したい)人
  • 遠出など、積雪地を運転する機会が多い人
  • 深夜・早朝などに運転する機会が多い人
  • 最も安全な方法で雪道を運転したい人

スタッドレス・タイヤ関連記事

その他の方法

スタッドレス・タイヤの費用を抑える方法として、スタッドレス・タイヤのレンタルサービスや中古スタッドレス・タイヤがあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オールシーズンタイヤ

all season tire
メリットデメリット
・ノーマルタイヤから交換するだけで一年中対応できる(経済的)
・凍結路以外(わずかな積雪・シャーベット)ではそこそこの性能
・本格的な雪道には対応できない
・凍結路面ではスタッドレスの性能に大きく劣る
・普段の燃費、走行音が悪化

オールシーズンタイヤは、サマータイヤとスタッドレス・タイヤの両方の性能を併せ持つタイヤで、地域や用途によっては1年中使用できるオールマイティなタイヤです。

スタッドレス・タイヤのように、タイヤを履き替える作業が必要ないので、別のタイヤを準備する費用や、交換の手間、保管場所の確保などの面で経済的に大きく有利です。

しかし、悪く言うと、どっちつかずの中途半端なタイヤで、夏専用、冬専用のそれぞれのタイヤに比べどちらの条件でも性能が劣ります。

オールシーズン・タイヤはこんな人におすすめ

  • 週末レジャーのみで車を使用してる人
  • 多少の雪の時だけ対応できれば良いと思う人

タイヤチェーン

チェーンを付ける男
メリットデメリット
・急な雪・凍結に対応
・常に携帯し、必要な時だけ使用できる 
・安価
・装着時の乗り心地、走行音が悪く、走行
スピードが大きく制限される
・道路や駐車場などで脱着作業が必要   

タイヤチェーンは、雪道などで動けなくなってしまった場合に力を発揮します。緊急用として安価で優秀です。ほぼ雪道を走行することはないけど、念のために携帯したい場合には最適です。

しかし、乗り心地などの面では最も悪いことや、毎回の脱着作業が面倒と感じる人が多いです。

タイヤチェーンはこんな人におすすめ

  • 週末レジャーのみで車を使用してる人
  • 急な雪・凍結時のみで対応できれば良いと思う人

スタッドレス・タイヤかチェーンかで迷った方はこちらの記事をご覧ください。

>>>チェーンがあればスタッドレスはいらない!?/本当はどっちがいいのかの疑問に答えます

レンタカー

メリットデメリット
・購入せずにスタッドレス・タイヤでの走行が可能・一日当たりの費用は高額
・東京のレンタカー会社では対応できない場合も
・雪の日は予約が殺到

急な雪の時には、その日だけスタッドレス・タイヤを装着したレンタカーを借りる事が、最も現実的な方法かもしれません。年に数回のためだけにスタッドレス・タイヤを準備するよりはかなり経済的です。

しかし、東京でスタッドレス・タイヤを装着したレンタカーを借りることは簡単ではなく、雪の日には予約が一杯になる可能性が高いので、この方法はあまり当てにはならない方法です。

タイヤ・ホイールセットはネットで購入

スタッドレスタイヤは、ネット通販サイトで購入すると驚くほど安く購入できます。アルミホイールも一緒に買う場合にはさらにお得になります。

しかし、ネットでの購入は失敗するリスクがあるので躊躇する人が多いです

スタッドレス・タイヤセットの購入を検討する人に向けて、安くて楽にインターネットサイトで購入する方法を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

お得にスタッドレス・タイヤセットを購入して、安全で、楽しい冬のドライブをしてください。

>>>おすすめのスタッドレス・ホイールセット購入方法5選/プロの整備士推薦です。

まとめ

東京ではスタッドレス・タイヤが必ず必要という訳ではありませんが、何らかの雪対策は必要です。人によってはスタッドレスタイヤも必要になるでしょう。

あなたの普段の車の使い方をよく考えて、東京でも安心の雪道対策を実施しましょう。

以上、東京でスタッドレスは必要なのかについてでした。

タイトルとURLをコピーしました